見出し画像

在宅勤務ってどう?~ハピラ・経営企画グループの場合~

こんにちは。note担当のおざわ・えまです。

突然ですが、ハピラでは現在、在宅勤務を推奨しています。
本格的にはじまったのは4月の緊急事態宣言が発令されてからですが、実はそれより以前から在宅勤務の仕組みづくりは進められてきました。
というわけで、今回は、「在宅勤務、ぶっちゃけどう?」対談です。
おざわ・えまの属する経営企画グループの4人で、在宅勤務に関するアレコレを話しました。

登場人物…
グループリーダー:Sさん
人事:Hさん
おざわ、えま

在宅勤務中の働き方

Q1.在宅勤務と会社勤務、どちらが良い?
おざわ:さっそくですが、在宅勤務と会社勤務、どちらが働きやすいですか?
Sさん:どっちも利点があるのでなかなか判断しづらいですが、私の場合は公私ともに生活リズムが保てるのは在宅勤務かな、と思います。
Hさん:私は自宅から会社までが遠いので、在宅勤務のほうがいいなあって思ってます。
おざわ:そうですね、通勤の手間がないっていうところだと在宅勤務のほうが働きやすいのかなって思ってます。
えま:Sさんがおっしゃってた、生活リズムっていうのは…?
Sさん:たとえば、朝洗濯したい!と思っても、通勤の時間を考えるとできなかったりとか、夕方も仕事が終わって19時に家について、それから着替えて…ってなるといろいろ始めるのが遅くなってしまうけど、家で仕事をしていれば18時に仕事が終われば18時からプライベートのことができるし、仕事以外のことをやる時間が増えたので、家事や用事が計画的にできるようになったなと思います。

画像1

Q2.在宅勤務中に心がけていることは?
おざわ:コミュニケーションの齟齬が生じることがあるなあと思うので、チャットツールでやり取りする際は伝え方に気をつけたりしてます。
Sさん:それはあるね…。今の話に関連すると行き違いが生まれないようになるべく意見を聞く機会が以前より増えたと思うかな。「これをこうします」というよりは「これどう思う?」って。
経営企画Gの中でも前はそれぞれ別々の仕事をしていて、今何をどうしているのかその都度深く聞くことは少なかったんだけど、業務報告でくれる内容を詳しく聞いたり、「これどう思う?」って聞く機会を増やすようにしてます。そうしないと進めない部分もあるけど。
えま:確かに意見を聞くこと…というか確認することが増えたと思います。
会社にいると人が目の前にいるのにチャットツールで送るのもなあ…と悶々としていたのですが、在宅だからこそ気兼ねなく送れる部分はありますね。在宅でも気軽に判断を仰げるシステムがあるのはありがたいです。
Sさん:あと集中しちゃってお昼を食べそびれちゃうことがあったので、今はお昼休憩を一定の時間の範囲内で取るように心がけています。
Hさん:私はPC周りがゴチャゴチャしてると集中できないのでデスクの上や目に見えるところをキレイにして、仕事環境が乱れないようにしてます。一回サボるとめんどくさくなっちゃうので、常にやってます。
えま:Hさんのその部分ほしい(笑)

Q3.在宅勤務中の採用面接は?
おざわ:HさんとSさんは採用面接をオンラインでされていますが、対面の時と違うところや心がけていることはありますか?
Hさん:対面よりも表情が見えづらい部分があって。相手も緊張していると思うので最初のアイスブレイクを長く取ったり、最初に打ち解けられる努力をしています。
Sさん:そうね、私も雑談したり相手に笑顔を見せてもらえるような工夫をしてます。ざっくばらんに話してもらうために。
Hさん:あと相手の話を聞いているときの自分の表情がちょっと怖いかも…?と思う時があって。対面だと雰囲気で分かることも、オンラインではそうも行かないので話を聞くときのリアクションには気をつけてます。

画像2

在宅勤務中の過ごし方


Q4.在宅勤務中の服装は?
えま:在宅勤務だとメリハリをつけるために出社時の格好に着替える方もいるみたいですが、みなさんはどうですか?
おざわ:やろうとして3日でやめました(笑)web会議の時は上半身だけ整えています。下は常にパジャマです。
Hさん:外着ではないんですけど、パジャマから部屋着へ着替えてます。
Sさん:結構悲惨な格好してるんだけど…(笑)寝て起きてちょっとマシなものに着替えて、web会議の時はまた更に着替える…とかそういう感じ。
えま:私もweb会議の時は身支度を整えるんですけど、普段は寝癖のまま仕事してます(笑)
それでも私生活と仕事は分けられているので、気持ちの持ち方って大事ですね。

Q5.在宅勤務中のお昼ごはん事情
おざわ:在宅勤務中、お昼ごはんどうされてますか?
Hさん:卵かけご飯とかお茶漬けとか、昨日のおかずがあればそれを食べてます。
週に一度、旦那さんが在宅勤務の日があるのでその時だけランチを食べに行ってます。なかなか外食に行けないので、それが楽しみです。
おざわ:私は一ヶ月分のレトルトお粥を取り寄せてチンして食べてます…。どうしても人が作ったものが食べたい時はUbereatsしてます。Uberしたあとは当分節制です(笑)
えま:電子レンジ調理で色々作ってます。カレー作ったりとか、パスタ作ったりとか。
パスタはレンジで一食分出来るタッパーを活用してます。お昼にお料理出来る時間があるのが嬉しくて。
一同:すごい…。
Sさん:私は家にあるもので済ますか、行動したとして近所でお弁当を買ってくるくらい(笑)在宅になってから外食しなくなったかも。
えま:あと家だとアイス食べますね。
おざわ:それも在宅のメリットですね!会社だとなかなかアイス食べられないですもんね。

Q6.在宅勤務勤務中の一日の流れ

おざわ:在宅勤務中の一日のお仕事の流れを教えてください。
Hさん:特に面接が無い日は、午前中にメール連絡とか色々な人との調整で終わることが多いです。午後からは資料の作成や考える時間に充てています。
Sさん:私も大体同じなんだけど、午前中は連絡や質問の回答、急ぎの件を処理して終わります。
午後からは午前中の続きやその日に起きた突発事項の対応、それが終わったら作成するものなどの業務に入ります。夕方は業務報告の確認などのまとめ作業に入ります。
えま:私の一日の流れは、午前中は朝イチでふせん日記の作成、そのあとはエゴサーチなど情報収集。午後は画像加工、撮影、撮影用小物の買い出し、SNSのデータ抽出など日によって変わります。
撮影を含めた画像の作成依頼があった場合は出社して撮影などを行ったりもします。
おざわ:会社にいるときと時間の使い方って変わりましたか?
Sさん:私はあまり変わってないかも。ただ、連絡することが増えたので、そこの時間が増えたところはあるかもしれないですね。

在宅勤務のメリット・デメリット

画像3

Q7.在宅勤務のメリットは?
Sさん:通勤がないので時間と体力の負荷が削減できるっていうところと、同じ時間働いてもプライベートの時間が増えたこと、家のほうが静かな環境なので仕事に集中しやすいところがメリットに感じました。対面でコミュニケーションが取れないので、連絡をこまめにするようにもなりましたね。
Hさん:私は夕方になると保育園へ子どもを迎えに行くのですが、会社にいるときは少し電車が遅延するだけで「お迎えが遅れちゃう…」ってドキドキしていたんですけど、今は仕事が終わったら落ち着いて迎えに行けるので気が楽になりました。あとは1人で集中して仕事ができるので、前よりは人に頼りすぎず仕事ができるようになったなと思います。
おざわ:確かに、お迎えがあったりすると在宅勤務のメリットは大きいですね。
Hさん:夜ご飯とかも、今までは朝に用意をしてから出勤していました。そういうのも夜にできるようになったので、体力や気持ちの面では本当に楽になりました。
Sさん:朝ごはんとか、洗い物できずに会社に行って夕方帰ってきてげっそり…なんてこともあったけど、今は朝ばたばたしててもお昼に片付けられるからね。
えま:個人的には、もちろんセキュリティに気をつけた上でですが、自分のパソコンと会社パソコンを併用して画像編集をしています。自分のパソコンのスペックが高いので、画像編集の効率が上がったのがメリットですね。
おざわ:私はプレスリリースなどを考えるとき、机に座りっぱなしだと思いつかないことがあって…。会社だとどうにもならないんですけど、家だと室内を歩きまわって考えられたりするので、アイディアとかは在宅勤務のほうが生み出しやすくなったかなと思います。
Sさん:居心地のいい環境でアイディアがわくっていうのはあるよねえ。
おざわ:そうですね。

Q8.在宅勤務のデメリットは?
えま:運動をしなくなりました。通勤=運動だったんですけど、それがなくなりましたね。
おざわ:在宅勤務はじめたての頃は椅子がなくて、クッションで仕事をしていたら腰が痛くなってしまって…身体に負担はあるなあって思いました。
えま:在宅勤務ができる環境を整えなければいけない、っていうのはデメリットかもしれないですね。
Hさん:会社のパソコンの充電器が壊れちゃったときがあって、会社だとすぐシステムの人に交換をお願いできるんですが、在宅勤務だとそういう機械のトラブルが合ったときに困るなと身に沁みて思いました。
Sさん:私は、ダイニングテーブルを私のデスクにしちゃったので、食事をローテーブルでしています。とても食べにくい(笑)あとは、対面で直接人と話せないから、相手の感情とか、今どのくらい忙しいのかとか、社内で見ていればなんとなく分かる部分も今は見えないので、そういう部分が掴みづらいかな~って思いますね。確認や相談などをするときにお返事を待つのに時間もかかっちゃいます。会社だとちょっと話しかければ済むことに時間を割くようになりました。
おざわ:文字だけのコミュニケーションって難しいですよね。感情読めないですし…
えま:私のデメリットとしては、必要な商品が会社にあるので、撮影が気軽にできなくなりました。撮影時にも自然光しかないので、光の加減がうまくいかずに困ってます。あとは、私の場合は人に声をかけられて仕事が始まることが多いのですが、チャットだとそれもしづらいのかなと…。
Sさん:設備も、例えばコピーとかスキャンとかFAXとか、家のプリンターでできなくもないけど、やっぱり会社のほうが使い勝手が良いよね。インク代なんかもかかっちゃうし…
Sさん:あと、郵便が確認できないのが困ります。まだ郵便の文化が残っているところも多いので…捺印もそうね、郵便の確認と会社印の捺印は絶対に会社に行かないといけない。
おざわ:コミュニケーションと設備面でデメリットがありますね…。
えま:それを踏まえて一時金としてリモートワーク環境改善手当の支給がありましたよね。
おざわ:ですね!ありがたいです。ノートPCだと目が疲れちゃうのでモニターを買おうと思ってます。
えま:手当を使って通信環境整えたり椅子を買ったり…。おうちの設備を充実させられますね。
Sさん:10月からは在宅勤務日数に応じて手当が支給されます。それも活用して各々が在宅勤務しやすい環境を整えたいですね!


在宅勤務には様々なメリット、デメリットがありますが、社員同士が協力しあって仕事しやすい環境にするべく工夫しています。
「時代に合わせた働き方」を続々取り入れていくハピラ。
今後もどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集