![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134090844/rectangle_large_type_2_d63050afdb4c229c1d616c52532058ac.jpeg?width=1200)
#2 「働く」とは?
こちらの記事では、毎回ひとつ【テーマ】を取り上げます。 この【テーマ】を元に、チームメンバーなどで 「一緒に考えてみる」 をやってみてください。 勿論、正解などはありません。
あまりにも早いスピードで過ぎていく世の中で 立ち止まって、チームメンバーで同じテーマについて それぞれの考えを口にすることで 《考えること》を習慣化しませんか?
「働くってどういうこと?」と子どもに聞かれたら…
みなさん、小学生くらいの子どもに
「働くってづいうこと?」
と聞かれたら、何と答えますか?
もし、あなたオリジナルの辞書があったとして
その中に
《働く》
があった場合、その説明を何と書くか?
ということです
少し調べてみたら…
◆生計を維持するために、一定の職に就く
◆仕事をする
◆労働をする
或いは…
◆お金を稼ぐ
◆家族を養う
◆自分の時間を切り売りて対価をもらう
などがあるようですね
欧米(キリスト教)では《働く》というのは《労働》ほぼ同じで
これは、【罪】であり【罰】という考え方です
なので、最近言われる【ファイヤー=早期リタイア】をすることが
成功者としてのゴールのような言われ方をします
しかし、日本では《働く》の言霊を
「傍(はた)を楽(らく)させる」
ともいいます
日本の象徴でもある天皇陛下も「お田植」など
神事としてですが、働いています
皇后さまも、蚕に桑の葉(餌)をやるという
神事として、働くことをしています
日本では《働く》ことは、罪でも罰でもなく
とても神聖なものであり
自分が生きているうちは
働き続けることが大切なのだと考えさせられます
さて…
私、武藤花緒理の辞書に《働く》はこのように書いてあります
働くとは…
自分らしさを発揮し
世の中の役に立つこと
自分らしさとは
・才能
・能力
・強み
のことです
さて、みなさんの辞書には《働く》とは
なんと書いてありますか?