見出し画像

[ロマサガ2 リメイク]4000年プレイチャート Part 7[難易度:ロマンシング+全技閃きを添えて]

Part 6はこちら。

Part 7ではギャロン追放と、コムルーン島制圧を主に行う。


Chart 8 - 帝国暦2,531年

皇帝の縛りは特にないが、とある理由から途中までは帝国猟兵(女)がおすすめ。
また、このチャートで、全技の習得を行う。
ある程度はこれまでの道中などで閃いていると思うが、閃きタイプなどを考慮していない場合、閃いていないものもあるはずなので、意識してパーティを組もう。
なお、このチャートでコムルーン島が開き、全地方のマップが解放されるので、イベントポイントに影響のない、イーストガード・忍者・鍛冶職人の3クラスを仲間にする。
イーリスは詩人の洞窟の1Ptsの関係上、次世代となる。

仲間の選定

各武器に見合ったクラスを見繕って、採用するようにする。
なお、例として挙げているクラスは、ここまでのチャートで仲間にしているクラスに限っているので、網羅は可能なはず。
ただし、武装商船団は、ギャロン反逆の関係で失踪中なので候補に入っていない。
また、新クラスの帝国鍛冶職人と踊り子はこのタイミングで仲間になる、もしくはなっているが、閃きタイプ自体はちゃんと調べたわけではないので、当てにしない方がいいかもしれない。

体術

閃きタイプ0でクアドラプル(閃き難度30:ソバット派生)を閃いた後、閃きタイプ1に切り替えて、ねこだましと活殺破邪法を含めた全体術を覚えるルート。

<閃きタイプ0>
フリーメイジ(女)  :マグノリア
格闘家        :ライガー以外
忍者         :ツバキ・ミズキ

<閃きタイプ1>
フリーメイジ(男)  :レグルス
格闘家        :ライガー
忍者         :ツバキ・ミズキ以外

閃きタイプ2で全ての弓技が閃き可能。

<閃きタイプ2>
帝国軽装歩兵(女)  :グレタ
帝国猟兵(男)    :全員
帝国猟兵(女)    :メアリー以外
宮廷魔術師(男)   :サジタリウス
フリーファイター(女):シーデー・アンドロメダ
フリーメイジ(男)  :リゲル
アマゾネス      :アルテミシア
ハンター       :全員
シティシーフ(男)  :スパロー・ファルコン
シティシーフ(女)  :バジャー

(推測)
踊り子        :ダニオ

細剣

閃きタイプ3で全て網羅可能。

<閃きタイプ3>
帝国軽装歩兵(女)  :ライーザ・シャーリー・イングリット
帝国猟兵(女)    :メアリー
宮廷魔術師(女)   :サファイア
フリーメイジ(女)  :リリィ・アイヴィ
シティシーフ(男)  :クロウ・スイフト
シティシーフ(女)  :ビーバー・マウス・ウィーゼル・フォックス
モール        :全員

(推測)
踊り子        :ダニオ・テトラ以外

閃きタイプ4、タイプ9で全て網羅可能。

<閃きタイプ4>
アマゾネス      :テオドラ

(推測)
踊り子        :テトラ

<閃きタイプ9>
フリーファイター(男):ジェイスン・シーシアス・ユリシーズ
フリーファイター(女):ヒッポリュテー
アマゾネス      :テオドラ・アルテミス以外
ホーリーオーダー(男):ポール・ジェイコブ・ウルバン

棍棒

閃きタイプ5で全て網羅可能。

<閃きタイプ5>
宮廷魔術師(男)   :アリエス・カプリコーン
フリーメイジ(男)  :アルゴル・カノープス・プロキオン・シリウス
ホーリーオーダー(女):ソフィア・バルバラ・マチルダ・マリア
ネレイド       :ペルーサ・サオー

(推測)
帝国鍛冶職人     :フィアラル・アンドヴァリ以外

閃きタイプ6、タイプ9で全て網羅可能。
タイプ9は再掲になるが、一応乗せておく。
帝国鍛冶職人の2名がおそらくタイプ6だが、推測の域を出ない。

<閃きタイプ6>
この時点での該当者はおそらくなし。このタイプはノーマッド(男)に多く、仲間にするにはボクオーン撃破が条件で、先が長いため、斧は閃きタイプ9で閃くのが良い。

(推測)
帝国鍛冶職人     :フィアラル・アンドヴァリ

<閃きタイプ9>
フリーファイター(男):ジェイスン・シーシアス・ユリシーズ
フリーファイター(女):ヒッポリュテー
アマゾネス      :テオドラ・アルテミス以外
ホーリーオーダー(男):ポール・ジェイコブ・ウルバン

大剣

強撃を適当な閃きタイプで覚えさせた後、強撃以外すべてを閃くことが可能な閃きタイプ8のキャラに切り替えるムーブがおすすめ。

<閃きタイプ8>
フリーファイター(男):アキリーズ
イーストガード    :レンヤ以外

直剣

閃きタイプ14で光速剣を閃いた後、閃きタイプ10に切り替えて、すべてを網羅するムーブがおすすめ。

<閃きタイプ10>
帝国軽装歩兵(男)  :リチャード
帝国軽装歩兵(女)  :ジュディ
フリーファイター(男):オライオン
イーストガード    :レンヤ
デザートガード    :スライマーン
ホーリーオーダー(男):ベネディクト
シティシーフ(男)  :スターリング・スラッシュ
シティシーフ(女)  :ラビット・フェレット

<閃きタイプ14>
帝国重装歩兵     :スネイル
帝国軽装歩兵(男)  :ハーバート・フランクリン
帝国軽装歩兵(女)  :ジェシカ・オードリー・グレース
フリーファイター(女):アンドロマケー・メディア・ペネロープ
デザートガード    :シャハリヤール
ホーリーオーダー(男):クリストフ
シティシーフ(男)  :ロビン・ピジョン

これらを見つつ、あらゆる技を網羅しておこう。
ただし難易度の関係上、全員が全員、閃くための攻撃をしていると、カンタンに全滅しかねないので、皇帝だけはいつでも殲滅できるようにしておき、他のキャラで閃き道場を開催するのが吉。

1. 鍛冶レベルを3にする。

海の主イベント

レオンブリッジを建設したことで、海の主イベントが解禁されているので進めよう。

2. ミラマーに移動。
3. レオンブリッジぶっ壊れの現状を目の当たりにする。
4. 村民に話を聞く。
5. ソーモンに移動。
6. ヒラガに原因究明を頼まれる。

このタイミングで、もし海の主と戦闘を行いたくない場合は、サイゴ族の村で村長から「海風貝」をもらっておこう。
所持していない場合は強制戦闘、所持している場合は対話で平和解決となる。
戦闘した場合は、スービエの強化があり、メリットはほぼない。
エネミー図鑑を完成させるためには必要なので、そちらの目的の場合は戦闘するといいが、そうではない場合は、普通に対話で済ませるのが良い。

7. ビハラに移動。
8. 船着場からワイリンガ湖に移動。
9. アルビオン道場のお時間です。

なお、ロマンシング難易度のアルビオン、ボス級に強いので注意すること。

10. 海の主と対話する。
11. ソーモンへ移動。
12. ヒラガに再建を依頼し、イベント終了。

忍者・イーストガード

コムルーン島が解放されることで、詩人イベントの楽器集めが可能になるため、詩人イベントの開始を行うために、ヤウダ地方に入る。
その前にヤウダ地方で済ませられることは済ませておこう。
チョントウ城・ハクロ城の攻略は、イベントポイントに無関係なので、ここで忍者とイーストガードを仲間に迎える。
忍者マジでかわいい。

13. テレルテバへ移動。
14. テレルテバの船着場からユウヤンへ移動。

このチャートでは見やすくするために、詩人イベント開始トリガーである酒場の?マークは一旦放置するが、ユウヤンに出てる?マークは全部処理しても問題ない。

15. 住人に話を聞く。
16. 左上の簡素な寺的なところで忍者と邂逅。
17. リャンシャンへ移動し、住人に話を聞く。
18. セキシュウサイと対話。
19. チョントウ城に移動し、アト王にキレて帰る。
21. リャンシャンへ移動し、セキシュウサイと話をする。
22. チョントウ城に侵攻する。

チョントウ城侵攻

内部で待望の忍者を仲間にする。

ん-
かわいい

グレート戦

毒霧・カポエラキック・ソバット・キック・気弾が攻撃パターン。
ロマンシングだといずれの攻撃も食らえば即死。
慈悲はない。
開幕確定攻撃で大技判定でもある毒霧を何とかして防がなければ、ダメなのだが、グレート、何の状態異常耐性もない。
バグを疑うレベル。
つまり…
アビリティ「かく乱作戦」をつけ状態異常付与確率を上げた状態で、開幕ライフスティールをすれば、即死である。
皇帝一人の1ターンキルで終わる。
ライフスティールは周回前提武器固有技なので、もしなくても、影矢やフルフラット、次元断、ファイナルレターなど即死効果のある技をすれば、終わる。
これまでのボスで最も弱い敵。

次の扉を開けるとセキシュウサイ戦になるので、不安であれば一度戻ってセーブをしよう。

グレートのエネミー図鑑

セキシュウサイ戦

タイマンのわりにHPも結構多く、普通にやると苦戦を強いられる。
だが…
またも即死耐性がない…どうなってるんだ…
グレートの二の舞ではないか…
同じようにライフスティールなどの即死攻撃でジ・エンド。
HP全損で、カウンターの体制に入るので、あとは術や弓攻撃でフィニッシュ。

この2戦が、帝国猟兵(女)を皇帝におススメした理由であり、かく乱作戦が最強のムーブとなる2戦だった。

セキシュウサイのエネミー図鑑

アト王に対する選択肢はなんでもいい。
どちらの選択肢を取っても悲しいかな命を奪えない。

23. セキシュウサイ撃破で、イーストガードが仲間に。

このあとリャンシャン移動で、ハクロ城の攻略も可能。
イベントポイントにも影響はないので、攻略してしまってもいいが、後の戦闘回数確保のために新しいロケーションは置いておきたい。
目的の忍者・イーストガードの加入も終了したので、ここでヤウダ地方は一旦ストップとなる。

詩人の楽器集め

コムルーン島解放も同時に進めることとなるが、詩人の楽器集めも始めておこう。

24. ユウヤンの酒場で飲み物を飲み、マスターから与太話を聞く。
25. 同じく酒場内の客から話を聞き、追跡をスタートさせる。
26. サラマットから右上、ムリエに移動。
27. 船着場の兄ちゃんから話を聞き、そのままツキジマへ移動。

このチャートでコムルーン島攻略を行うので、魔導士の砦も出してしまって問題ない。
別の年代で行う場合は、魔導士の砦を出した状態で160年以上の年代ジャンプを行うと、勝手に溶岩を魔導士に固められてしまい、コムルーン島制圧に失敗するので注意する。
一応、本チャートでは必要な会話を分けて記載しておく。

28. 島民は無視して、酒場へ直行し、サラマンダーの話を聞く。
29. ゼミオへ移動。
30. 入口のサラマンダーと会話し、石舟を浮かべる。

なお、石舟を持っていない場合は一旦会話が中断される。
石舟はアマゾネスの村の入り口にあるので、まだ取っていなかった場合は、取ってこよう。
村の中ではないので、男性皇帝でも問題なく取得可能。

31. 石舟に乗り、最奥の書庫へ移動、会話とホルン確保を行う。
32. フォーファーに移動し、子供に話を聞く。

基本的に詩人の話をしてくれるなら子供が多いので、範囲内の子供を探そう。

33. ノーマッドの村に移動し、子供に話を聞く。
34. 西の集落に移動し、子供に話を聞く。
35. モールの穴に移動し、入り口付近のモールとの会話とコンガの確保を行う。
36. テレルテバに移動し、子供に話を聞く。
37. マーメイドに移動し、船着場の兄ちゃんに話を聞いて、トバに移動。
38. 桟橋のばあちゃんに話を聞く。
39. サイゴ族の村に移動し、子供に話を聞く。
40. アバロンに移動し、子供に話を聞く。
41. 宿屋に移動し、主人との会話とホルンの確保を行う。

進行する楽器集めはここまで。
ヌオノは、ギャロンが絶賛反乱中なので入れず、詩人の洞窟は貴重な1ポイントを保有しており、次世代で攻略予定。
よって、これで詩人イベントは中断し、コムルーン島制圧の作業に移る。

コムルーン島

お目当ての冥術研究所が近づいてきている。
次世代でようやく建設できるので、頑張ろう。

42. ツキジマの住民と話をする。
43. 町長と話をして、魔導士の砦を出す。

この43の作業で、この世界に魔導士が爆誕し、世代カウントがスタートする。
コムルーン島制圧はせず、詩人イベントだけをやりたい人は43の作業は絶対に行わないこと。
また、このタイミングで陰陽師も宿屋に爆誕する。
会話しておこう。

44. 宿屋で陰陽師と会話する。
45. 魔導士の砦に移動し、魔導士と会話、アイスシードをゲットする。
46. コムルーン火山に移動し、加工にアイスシードを使う。 - 3Pts

道中に純鉄石がある。
これで、全ての純鉄石が揃うはず。

47. 町長に報告して、コムルーン島制圧。 - 1Pts
48. 帝国大学Lv.2を建設

ファブリ家の誇り

このタイミングで全ての純鉄石が揃うので、鍛冶職人を加入させる。
一応、全ての純鉄石の場所をお晒しておく。
赤丸で記した部分に純鉄石はある。
マップによっては若干見にくいが、ご容赦願いたい

① ルドン高原

ルドン高原の純鉄石の場所

② 白アリの巣

白アリの巣の純鉄石の場所

③ メルー砂漠 北

メルー砂漠 北の純鉄石の場所

④ サラマット

サラマットの純鉄石の場所
アマゾネスの村、手前の落とし穴に落ちることで到達可能

⑤ コムルーン火山

コムルーン火山の純鉄石の場所

これら5つを抱えて、鍛冶職人に会いに行こう。

49. 純鉄石5つをアバロンの鍛冶職人に渡して、帝国鍛冶職人加入

ん-、かわいい

ギャロン追放

ギャロンの反乱を鎮静化しにいき、これで年代ジャンプを行います。

50. モーベルムに移動し、団長と話す。

迷路水路突破で、ギャロンと戦闘 -> 手下と戦闘で年代ジャンプになるので、このタイミングで戦闘回数を稼いでおく。
満足したら、迷路水路に移動。

51. 武装商船の船長と会話し、迷路水路へ移動。
52. ヌオノでギャロンを撃破

ギャロン戦

お供は、連携の全体攻撃で一掃する。
ギャロン本体は、つむじ風とみじん斬りを連打してくる。
当然のようにスタンが有効なので、スタンハメを実施しよう。
攻撃を受けるともちろん即死なのだが、基本腕力でごり押ししてくるタイプなので、スタンが入らなかったときのために、活殺獣神衝や骨砕きなどでギャロンの腕力を下げておくと、一撃死ではなくなる。
そこまで苦戦する相手ではないだろう。

ギャロンのエネミー図鑑

追うと、しもべに戦わせて自分は出てこないという、クズっぷりを存分に発揮してくる。
あとは、後を追い、道中の楽器を回収して、年代ジャンプ。

53. 後を追い、武装商船団を撃破する。
54. さらに後を追う道中で、宝箱と詩人のファゴットがあるので回収。
55. クズが旅立って、ギャロン追放。 - 字幕チェックポイント - 4Pts

Chart 8までの戦闘記録

Part 8はこちら。


いいなと思ったら応援しよう!