
[ロマサガ2 リメイク]4000年プレイチャート Part 3[難易度:ロマンシング+年代ジャンプ検証確定版]
Part2はこちら。
Part 3は人魚イベントでジャンプ。
Chart 4 - 帝国暦1,511年
年代ジャンプ直前の南の集落でのセーブデータがあるはずなので、アマゾネスが出るまで、ひたすらリセットを行う。
1. アマゾネスを皇帝にする。
2. 陣:アマゾンストライクをゲットしたら、即退位し、ハンターを皇帝に。
3. 陣:ハンターシフトをゲットする。
4. ソーモンで人形を仲間にする。
5. モールの穴でモールを仲間にする。
6. アバロンの園を確認と鍛冶屋のLv.2改築を行う。
人魚イベント消化の理由
サバンナ地方制圧により、詩人イベントを開始することが可能にはなっているのだが、カンバーランドを制圧していない関係上、イベント初期で発生するフォーファーへの追跡で止まってしまい、ロクに進めることが出来ない。
ここで人魚イベントを消化する理由は、運河要塞から始まる時限イベントの回収が全て。
漏れなく回収していくためには、運河要塞攻略よりも前に、人魚イベントとカンバーランド制圧の2つはこなしておく必要がある。
となると、人魚イベントのために、サバンナの制圧を必要がある、ということで前チャートでは、サバンナ制圧を進めた形。
運河要塞からの流れは、4000年プレイでは完全に固定となっており、
① 運河要塞攻略 - 8Ptsで年代ジャンプ
② 北ロンギット制圧(武装商船団) - 4Pts
③ ギャロン反逆 - 4Pts
④ 南ロンギット嵐発生 - 4Pts
となり、①にはイベントを挟めず、②~④は4Ptsのイベントしか挟めない。
4Ptsのイベントは、
A. 南のダンジョン攻略
B. コムルーン島制圧(この後の年代で噴火発生)
の2つ。
七英雄以外で稼げるポイントとしては、
a. ゴブリンの穴 - 1Pts
b. 詩人の洞窟 - 1Pts
c. ナゼール制圧 - 1Pts
d. 子供と子ムー - 1Pts
e. 南ロンギット制圧 - 1Pts
の5Ptsしかない。
噴火を止めてサラマンダールートに行く場合は、再制圧で3Ptsゲットできるが、冥術ルートの場合このポイントがロストするので、超カツカツ。
上記のa ~ eの5PtsとA, Bの4Ptsを、②・③・④に振り分ける。
人魚イベントは④の段階でイベント消失するため、この段階でやるしかない。
現在第三世代なので、
③ 人魚 -> ④ カンバーランド -> ⑤ 運河要塞 -> ⑥ 北ロンギット+南のダンジョン -> ⑦ ギャロン反逆+コムルーン島制圧 -> ⑧ 沈没船+噴火見届け -> ⑨ ⑩ ⑪ ボクオーン・ロックブーケ・ワグナス -> ⑫ ダンターグ or スービエ -> ⑬ 最終皇帝
という流れになる。
陰陽師ルートで4000年プレイを行う場合は、ポイントの余裕がたった1Ptsしかないため、注意して進めていこう。
ダニイベント修正がやはりつらい、ディープワンの1Ptsの重要度が分かる…
チャート開始
人魚イベントを行うだけなので、クエストマークに従っていくだけ。
6. マーメイドで住人に話を聞く。
7. 酒場と宿のピストン運動を3回行う。
8. 酒場の裏で踊り子と会話。
9. 魔女のほこらで人魚薬の依頼をする。
どこから攻略を開始してもかまわない。
このチャートでは、アクア湖の水 -> 海ツバメの巣 -> 卵のからの順で確保する。
アクア湖の水
アクア湖はルドン高原の奥地に存在する。
10. サイゴ族の村からルドン高原へ
11. ルドン高原から左下、アクア湖へ
12. ネレイドに怒られて、モールの穴へ
13. モールの壺を抱えて、アバロンの宿屋に行き宿泊。
14. 魔女のほこらで戦闘していれば、鍛冶屋の改築が終わってるので覗く。
15. モールの穴に、モールの壺を持っていき、月光のクシをゲット。
16. アクア湖に戻り、ネレイドの加入とアクア湖の水をゲット。
海ツバメの巣
高低差でごちゃつきまくっているマップの最上層へ行く。
17. トバへ移動。
18. トバの左下からトバの断崖へ。
19. 最上層で海ツバメの巣ゲット。
卵のから
卵のから取得では、一応閃き道場を開催することが可能。
20. サバンナへ移動
21. パイロヒドラと戦闘し、卵のからを取得
パイロヒドラを利用した閃き道場
パイロヒドラは技Lv.31のエネミーでこのあたりでは最も技術レベルが高いエネミーになっている。
ただ、卵の殻を取得せずに立ち去り、無限に再戦するというのはつぶされており、一度しか対戦することは出来ない。
が、3回攻撃な上、難易度がロマンシングなので、対策なしにぺちぺちやってると、爆速で全滅する。
状態異常耐性は、毒・マヒ・石化・即死。
スタンなどで、阻害しつつ攻撃していくのがベストなのだが、欲を言うとダブルヒットをここで見切りたい。
スタンさせると攻撃機会を失うので、暗闇などで攻撃させつつ、回避が可能な状態にしながら戦うのが良いだろう。
なお、私は初手でダブルヒットを見切れてしまったため、暗闇が実際入るかどうかはちょっとわからない。
なお、強敵ではあるが、ここで皇帝が死んでしまうと、人魚イベントが強制終了となるので、絶対に死んではいけない。
火炎も行ってくるので、火の指輪などを装備して火炎耐性を上げるとよい。頭装備に火神防御輪(・改)を付けておけば、全て無効化できるため、安心して閃き道場を開催可能。
もし人数分持っていないのであれば、ストローベレーなど火耐性を意識した構成にするとよいだろう。
なお、ダブルヒットの見切り難度は30。パイロヒドラの技Lvは31なので、およそ8%の確率で見切ることが出来る。
頑張ろう。

人魚薬作成~年代ジャンプ
あとは人魚薬を作成して、年代ジャンプをするのみ。
ほぼ移動がなく、戦闘回数が少ないはずなので、ひたすらどこかで戦闘をして回数を稼ごう。
22. 魔女のほこらに移動し、人魚薬作成
23. マーメイドに移動し、酒場の裏で人魚薬を2回飲む
2回なのはセーブを行うため。
ここでセーブをして、戦闘回数稼ぎを行う。絶対に3回飲まないこと。
戦闘回数や、技の閃き度合いなどに満足したら、3回目を服用。
24. 満を持して3回目を服用、年代ジャンプ。
年代ジャンプの経過年数検証Part.2
4000年プレイにおいて、唯一のイベントポイント無視でのジャンプ。
実際は15Ptsだが、パイルヒドラの1回が強制戦闘であるため、0回を除く全ての戦闘回数で検証が可能。
だが、そんな全部やってられないので、先人の知恵とChart 1で得た知識をもとに、閾値付近のみ検証を行う。
リメイク版以外での経過年数
以下戦闘回数を便宜上$${n}$$として置く。
$$
\begin{array}{c|r}
戦闘回数 & ジャンプ年数\\ \hline\hline
0 \leqq n < 11 & 58 \\ \hline
11 \leqq n < 16 & n+48 \\ \hline
16 \leqq n < 32 & n+32 \\ \hline
32 \leqq n < 48 & n+16 \\ \hline
48 \leqq n < 250 & n \\ \hline
n \geqq 250 & 250
\end{array}
$$
となっていた。
当然、ジャンプ上限が255回になった今作では変更されている可能性はあるので、各閾値において実際のジャンプ年数を調べている。
実際に調べるのは、パイロヒドラの関係上0は無理なので、
1回
10回
11回(59年になるかどうか)
15回(63年になるかどうか)
16回(48年になるかどうか)
24回~31回(Part1での閾値付近、緻密に調べる範囲)
32回(48年か82年か)
48回(48年か98年か)
100回(100年か150年か)
150回(150年か200年か)
200回(200年か250年か)
205回(205年か255年か)
300回(206年か255年か256年か)
これだけを調査すれば、旧作との違いと今作のデータは割り出せる。
で、調査した結果は以下。
具体値における今作の年代ジャンプ年数
$$
\begin{array}{c|r}
戦闘回数 & ジャンプ年数\\ \hline\hline
1 & 58 \\ \hline
10 & 58 \\ \hline
11 & 59 \\ \hline
15 & 63 \\ \hline
16 & 48 \\ \hline
24 & 56 \\ \hline
25 & 57 \\ \hline
26 & 76 \\ \hline
27 & 77 \\ \hline
28 & 78 \\ \hline
29 & 79 \\ \hline
30 & 80 \\ \hline
31 & 81 \\ \hline
32 & 82 \\ \hline
48 & 98 \\ \hline
100 & 150 \\ \hline
150 & 200 \\ \hline
200 & 250 \\ \hline
205 & 255 \\ \hline
206 & 255 \\ \hline
250 & 255 \\ \hline
300 & 255 \\ \hline
348 & 255
\end{array}
$$
ということで、戦闘回数25回と26回の間に閾値があり、それ以降の閾値は削除されている模様。
リメイク版での経過年数:確定版
$$
\begin{array}{c|r:r}
戦闘回数 & ジャンプ年数 & ジャンプ年数範囲\\ \hline\hline
0 \leqq n < 11 & 58 & 58年 \\ \hline
11 \leqq n < 16 & n+48 & 59年~63年 \\ \hline
16 \leqq n < 26 & n+32 & 48年~57年 \\ \hline
26 \leqq n < 206 & n+50 & 76年~255年 \\ \hline
n \geqq 206 & 255 & 255年
\end{array}
$$
58という数字を大切にしたのかな。
80回以上で強制ジャンプになってるので、最大必要戦闘回数もそれに合わせて減らしたということなんでしょう。
つまり各世代205回の戦闘を行えば、最大年数ジャンプが可能ということなので、疲れてきたら切り替えるのもあり。
ということで今回はここまで。
なお、348回という謎の数字は、総戦闘回数をこの時点で1000回に乗せるための自己満足。

Part 4はこちら。