見出し画像

[ロマサガ2リメイク]全図鑑完成チャート Chart 0[完全セーブデータ作成シリーズ]


はじめに

完全セーブデータとは?

ロマサガ2リメイクとても楽しい。
SFC版をプレイしていた身としては、時代の進化を流れを痛感するとともに、昔の作品がやはり楽しくなるもの。
そこで、「完全セーブデータ」を作ろうと思いいたった。

人によってやり込み切るという形はそれぞれで、ロマサガ2でいえば、

  1. 最高難易度(ロマンシング)でプレイする

  2. 全員のスキルレベルを最大にする

  3. 4,000年プレイを行う

  4. あらゆる図鑑を完成させる

などなど…
そしてこの中で最も難易度が高いのは、3の図鑑完成。
特に見切り技の登録は特定の敵からしか見切れない、その敵の技レベルが低くて見切れない、時期を逃すと見切ることが出来ないなど…
様々な障壁が立ちはだかる。

よって、ここでは以下を達成したセーブデータを「完全セーブデータ」と定義し、そのセーブデータを作成するシリーズ。

  1. 最高難易度(ロマンシング)でプレイする

  2. 全員のスキルレベルを最大にする

  3. 4,000年プレイを行う(冥術解禁ルート)

  4. 技図鑑・術図鑑・見切り図鑑・アイテム図鑑・エネミー図鑑を完成させる。

  5. せんせい探しを完成させる

  6. 全アビリティ・全陣形の習得

…まぁ全部です。
全部を達成したセーブデータを作成します。

エネミー図鑑の下準備

図鑑の内一つだけは、周回が必要なものが存在する。
それは「エネミー図鑑」。
主に意識して周回する必要があるのは以下。

おいなんだそれは、とお思いかもしれないが、コムルーン島において、火山噴火阻止ルートを取った際、岩を破壊する作業があるが、その岩。
図鑑に登録されるので、一度はサラマンダールートを通っておく。

おいまたなんだそれは、とお思いかもしれないが、運河要塞において、ダニルートではなく、強行突破ルートを選択した際、門のHPを削るのだが、その門。
登録される。
一度は強行突破しておこう。

七英雄

七英雄にはそれぞれ2形態以上存在する。
1周で登録できるのは、ダンターグを除き、1形態のみ。
回収方法を記載しておく。

<ダンターグ・スービエ以外>
クジンシーを除いて、一人目~三人目までの討伐は第一形態となり、四人目~六人目が第二形態となる。
なお、ダンターグはこの限りではない。
ノエルは、一応ロックブーケを倒してるかどうかで、怒り状態に入ってるかどうか、というのもあるが、図鑑登録は2形態のみ。

<ダンターグ>
ダンターグは全部で形態が5つ存在する。
また、戦闘中に形態が1つ進化する。
基本的には、東のダンジョンでの初戦の形態で回収するのが楽。
第3形態が一番回収しにくいので、そこだけ意識して回収しよう。
戦闘中の携帯変化を加味した場合の登録方法は以下。

第1形態
帝国暦1,000年~1,175年に東のダンジョンで戦闘

第2形態
帝国暦1,000年~1,399年に東のダンジョンで戦闘

第3形態
帝国暦1,176年~1,655年に東のダンジョンで戦闘

第4形態
帝国暦1,400年以降に東のダンジョンで戦闘 or ラストダンジョン送り

最終形態
帝国暦1,656年以降に東のダンジョンで戦闘 or ラストダンジョン送り

<スービエ>
七英雄討伐数の判定の他に、海の主イベントにおける、海の主討伐判定がある。
話し合いでの解決ではなく、海の主をしばきあげての解決の場合は、討伐数にかかわらず必ず第2形態。

海の主

七英雄のスービエでも振れたが、海の主イベントにおいて、しばきあげるか対話するかの2択において、しばきあげた場合のみ、海の主をエネミー図鑑に登録することが可能。
ただ、海の主をエネミー図鑑に登録する=スービエは第2形態と戦うとほぼ同義でクエスト消化の順番を意識しなければいけなくなるので、スービエの第1形態と戦う時は、意識しておこう。

ドロップリング

ドロップリングは、浮遊城に1個存在するのみ。
つまり1周に1個しか回収できない。
パーティ全員に付ければ、効果は重複するので、可能な限り取得しておきたいが、5周はなかなかに面倒。
ワグナスをラストダンジョンに左遷する場合を除き、ある程度は回収しておこう。

陣形とアビリティ

陰陽師とサラマンダーは二者択一。
冥術の使用や合成術のことを考えると、完成データとしては陰陽師ルートが最適。
よって、サラマンダーの陣形・サラマンダーのアビリティの極意化は済ませておこう。

その他アイテムの収集

スキルリングや各属性の指輪などは1周回につき、獲得できる数は限られている。
七英雄の幻影5ターン以内に撃破して得られる武器も、数は限られている。
最も良いのはやはり、4周終わらせて、5周目でデータ作成に入ること。

周回に関して

当然難易度はカジュアル。
また道中は弓。
全体攻撃では、ぶちかましが最高威力ではあるが、若干エフェクトが長い。
その他で言うと、パラージシュート(威力26)・残像剣(威力21)。
やはり弓は全体攻撃が優秀で、でたらめ矢から入り、使い続けてれば、アローレイン → パラージシュートと閃いていくので、逐一アップデートが出来る。
ボス戦は、幻影撃破報酬武器のスキルだけで処理していればいいので、道中閃くのは、でたらめ矢・アローレイン・パラージシュートだけで十分。
スピード重視で周回していこう。

周回時おすすめの装備

クラス:帝国猟兵 or 最終皇帝
武器 :吸魂の弓 / 蟲惑の小剣
盾  :なし
服  :アバロンの聖衣
兜  :水鳥の帽子
小手 :白手袋・改
具足 :フェザーブーツ・改
装飾 :シーフリング

行動速度爆速で、最速で範囲攻撃、単体には最速でライフスティール即死攻撃で、周回する。
装備性能アップ・BP消非消費の2つを付けて、どんどん進もう。
火力を上げるならオールウィークもつけておくといい。
誰も仲間にする必要はない。
爆速で七英雄を滅ぼそう。
倒す順番だけは注意。
例えば私であれば、ノエルの第1形態・スービエの第1形態・ボクオーンの第2形態・ダンターグの第3形態が未登録なので、

ノエル -> ダンターグ -> スービエ -> ロックブーケ → ワグナス → クジンシー → ワグナス

の順番にしばきあげる。
RTAレベルでの最短ルートを通りたい場合は、ワグナスを最後にするといい。
到達するまでのダンジョン数が多すぎる。
ロックブーケは男皇帝で行けば、爆速で戦闘可能。
ちゃんと調査したわけではないので、どのルートが最短なのかは、来年あたりに出てくるだろうと思っているので、RTA Japan in Summer 2025とかに走者が出てくるのを心待ちにしよう。

道中の戦闘は全部退却、ボス戦は連携で爆速。

周回時のルート

あくまで参考までに。
4,000年チャートと違い、年代Jの年数の差異があるため、全く同じルートを通ろうとすると、戦闘回数を揃える必要があるので、なかなか難しい。
基本的には4,000年チャートで拾えないルートを通る。
なお、皇帝にオールウィークとヒラガサーチを付けておこう。
エネミー図鑑完成が近づく。
また、基本面倒なので、パーティはいらない。
時間がかかる、邪魔なだけ。
皇帝一人旅。
直剣と弓を装備させておく。
基本はでたらめ矢 -> アローレイン -> パラージシュート。
残像剣を閃いたらそっちにシフトする。
以下、mod16という表現が出てくるが、世代戦闘回数を16で割った余りのこと

年代①

1. レオン死
2. ゴブリン・クジンシーをいなす。
3. 運河要塞:強行突破(門のエネミー図鑑登録
4. 運河要塞攻略で年代J(mod16 <= 5)
(例)世代戦闘回数:4回 58年でジャンプ。
   ゲーム開始から59年(2世代)経過。
   運河要塞から58年(2世代)経過。

年代②

1. 玉座で武装商船問題を聞く
2. モーベルム -> ハリア半島 -> ヌオノで鎮圧
3. モーベルム -> マーメイドで南の家のおばさんと話す
4. 魔女のほこらで薬どっちか作る
5. メルー砂漠 西 -> メルー砂漠 北 -> ビハラ -> サバンナ -> 南の集落 -> 白アリの巣

メルー砂漠移動時に移動湖を見つけた場合は、突入しておく。
蜃気楼突入回数の消化(3回で移動湖に入れる)。
また、メルー砂漠 西から、各所に入っておいて、ファストトラベルを開放しておくと吉。
アリの巣でアローレインを閃く。

6. ハンター報告、サバンナ制圧で年代J(mod16 <= 7)
(例)世代戦闘回数:33回 83年でジャンプ。
   ゲーム開始から142年(4世代)経過。
   武装商船から83年(3世代)経過。

年代③

1. モールの穴でモール解禁
2. ソーモンでレオンブリッジ建設
3. ニーベル -> モンスターの巣 -> ティファール -> 宝石鉱山
4. ティファールで報告・ルドン制圧
5. ミラマーで橋確認
6. サバンナ -> サラマット -> ムリエ -> ツキジマ -> 魔導士の砦 -> コムルーン火山

この世代の目標戦闘回数は43回以上。
サバンナ・サラマット・コムルーン火山の道中で稼ぐ。

7. ツキジマで報告、コムルーン島制圧で年代J(mod16 <= 9)

条件:年代②と年代③の年代Jで176年以上の経過。
(例)世代戦闘回数:50回 100年でジャンプ。
   ゲーム開始から242年(9世代)経過。
   武装商船から183年(6世代)経過。
   コムルーン島制圧から100年(3世代)経過。

年代④

1. ソーモンでヒラガから人力風起こし取得(ワグナスをラストダンジョン以外で倒す場合)
2. モーベルム -> 迷路水路 -> ヌオノでギャロンわからせ
3. テレルテバで話を聞いて、ノエルを湧かす
4. 移動湖見つけて、奥でノエルと話して、「それだけじゃだめだ」選択
5. ノエルをしばきあげて年代J(ノエル第1形態登録)(mod16 <= 9)
(例)世代戦闘回数:8回 58年でジャンプ。
   ゲーム開始から300年(9世代)経過。
   ギャロンわからせから58年(2世代)経過。
   コムルーン島制圧から158年(5世代)経過。

年代⑤

1. 念のため女性皇帝スタート
2. ツキジマ -> ゼミオ -> ツキジマ -> ゼミオ -> コムルーン火山
3. 最奥で岩と戦闘(エネミー図鑑に岩登録
4. サラマット -> アマゾネスの村の入り口で石舟確保(道中エイルネップも登録:アマゾネス仲間にしたいなら会話だけなので自由に)
5. ゼミオで報告 -> サラマンダーを皇帝に(アビリティ極意化・陣形取得
6. ミラマーで橋破壊確認 -> ソーモンで原因究明依頼受け
6. ソーモン -> ダグラス -> フォーファー -> 長城中央 -> フォーファー -> ダグラス
7. ダグラスでスプリガンと戦闘(滅亡ルートのみのスプリガンを図鑑登録
8. フォーファー -> ネラック城
9. 随所にいる亡霊兵士と戦闘(滅亡ルートのみの亡霊兵士を図鑑登録
10. サイフリートの砦 -> カンバーランド制圧で年代J(mod 16 <= 3)

ちなみに、沈没船だが、以前はギャロン追放から5世代経過で発生だったはずなのだが、今作は6世代に変更されている気がする
5世代では発生しなかった
5世代の場合、ここで100年ジャンプをするのだが、6世代なので、戦闘回数を少なくして時間を節約するため、世代を刻み、どうせ作成する必要がある人魚薬作成のため、人魚イベントを消化する。

(例)世代戦闘回数:19回 51年でジャンプ。
   ゲーム開始から351年(11世代)経過。
   ギャロンわからせから109年(3世代)経過。

年代⑥

1. 男皇帝で開始(ハンターがおすすめ、パラージシュート閃く)
2. マーメイドで踊り3回 -> 魔女のほこら
3. ルドン高原 -> アクア湖 -> モールの穴 -> アバロンの宿で宿泊

ルドン高原の道中でサイゴ族の村を開けておくとスムーズ

4. モールの穴 -> アクア湖で水ゲット
5. マーメイド -> 船着場からトバ -> トバの断崖で巣ゲット
6. サバンナで卵ゲット
7. 魔女のほこら -> マーメイド -> 人魚薬3回で年代J

条件:年代④+年代⑤+年代⑥で176年以上。
(例)世代戦闘回数:26回 76年でジャンプ。
   ゲーム開始から427年(13世代)経過。
   ギャロンわからせから185年(6世代)経過。

年代⑦

1. 男皇帝でスタート
2. せっかくなので、マーメイドで踊り子加入
 素早さと器用さが高い、周回最強ジョブ
3. トバ -> 沈没船 -> ギャロン供養 -> 海女に報告
4. トバ -> モーベルム ->氷海でスービエしばきあげ(スービエ第1形態図鑑登録

ここから年代Jは不要なので、逆に飛ばないように調整。
mod16 >= 5。
(例:スービエ前、戦闘回数7回)

4. ビハラ -> ワイリンガ湖 -> 海の主しばきあげ(海の主図鑑登録
5. サイゴ族の村 -> 東のダンジョンでダンターグしばきあげ(このタイミングで来ると第3形態登録と第4形態登録

もし女皇帝の場合は、男皇帝に切り替える。
以降第2形態以上で七英雄のHPが爆上がりする。
PTを組んでおこう。

6. エイルネップ -> エイルネップの塔
7. 男皇帝でロックブーケの協力断り、その場で戦闘、わからせて年代J

最終皇帝

1. 封印の地 -> クジンシーしばきあげ
2. ソーモン -> マイルズ ->ステップ -> ノーマッドの村 -> マイルズ
3. いい仕事を紹介してもらう
4. どこに連れていかれるかを様子見て、地上戦艦
5. このルートだと床が動いていて大分鬱陶しいが、最上層でボクオーンしばきあげ(ボクオーン第2形態と巨大人形形態登録
6. 大氷原 -> ラストダンジョン -> ワグナスしばきあげ -> 七英雄しばきあげ
7. 封印の地 -> 恐妃の都 -> ドレッドクィーンしばきあげで終了

人魚イベントなどわざわざ時間のかかる方を選択しているため、最短ルートよりは遥かに時間がかかっているが、それでも3時間で1周可能。
人魚イベントをこなさない場合は、スービエをラストにした方がいいかもしれない。

このチャートと4,000年チャートで拾えていない7英雄は、

① ロックブーケ第1形態(これはロックブーケとダンターグの順番を入れ替えるだけで回収可能)
② ダンターグ第1形態・第2形態

のみ。
エネミー図鑑完成も目指したい場合はこれらも別周回で取ってから見切りチャートに入ろう。

いいなと思ったら応援しよう!