見出し画像

[ロマサガ2 リメイク]4000年プレイチャート Part 11(Last)[難易度:ロマンシング]

Part 10はこちら。

Part 11はラスボスとドレッドクィーン撃破でラストとなる。
なお、七英雄(幻影)戦は難易度を下げても同じ報酬がもらえる、というのと、もう1周、全技見切りチャートの際に、ロマンシング行く予定なので、今回は取り上げない。


Last Chart - ラスボス+ドレッドクィーン

七英雄戦

先に撃破動画はこちら。

はじめに

ここまでシャドウサーバントなしで頑張ってきましたが、ラスボスは私の力では無理でした。
一応、物理攻撃は一度も受けずに、シャドウサーバントが本来消えない条件を満たしたまま、撃破をしてる状態です。
装備やパーティはあくまで撃破例の一つ。
このゲームは色んなパーティで、色んな戦法で、クリアするのが楽しいゲーム。 おそらくですが、どんなメンバーであっても、アビリティや装備を考えこめば、ロマンシングのラスボスはクリアできます。
皆さん自身の好きなキャラ、好きなパーティ、好きな方法での攻略を目指してください。

思考回路の紹介

とにかくもってエグい。
最初見た際は正直撃破できる難易度設定ではない、と思われたほど。
思考回路としては、

1. 行動パターンをすべて書き出す
2. タンク役が引き付けて、アビリティなどで運要素なしで、誰もダメージが受けない状況に出来るものを列挙
3. 風属性攻撃が多いので、風神の恩寵をつけ、基本行動の見切りをつける
4. 活殺獣神衝は見切れていないので、ダメージカットとパリィで無力化できる確率をあげる
5. アタッカーの連携を必ずつなげるために、装備で行動速度を調整

ここまで思考し、アビスゲート直後で50%削れていたので、シャドウサーバントを採用すれば、苦戦することなく超えられそうだなー、と判断し、サラマンダールートのことを加味して、冥術なしのままトライすることに。
トライしたのですが...

1. ヴォーテクスが来ると、クイックターンのかけ直しなどでBPが足りなくなる
2. クジンシーのダークノヴァが来ると、回復限界突破分のHPがないと、パーティが半壊するので、GAME OVER。
3. 七英雄の7連携は、全員に光の壁+リヴァイヴァをかけた状態で迎える。 4. ヴォーテクス対策で、直前にリヴァイヴァが必要だが、光の壁役1人と、ヒーラー役(クイックタイムがあるので、リヴァイヴァを入れられない)は、7連携が行われるターンでリヴァイヴァをかけられないので、タイムラインを見て、1ターン前から準備。
5. この後も連携が来るが、タンクにうまく攻撃が集まれば、耐え続けることは可能なのだが、パーティの立て直しやヒールなどに割かれることが多く、火力不足でBPが足りなくなる。

という状態で終了、残りHP10%ほどまでしか削りきれず。
冥術無しの攻略は、BP消費無しアビリティが相当欲しい様相でした。
以下、陣・アビリティ・装備の紹介。
1周目:オリジナル 2・3周目:カジュアルで必要アイテムを拾い、最速駆け抜けからの4周目のデータになります。

鳳天舞の陣

アビリティ

武装商船団 :挑発の構え・ダメージカット・風神の恩寵
最終皇帝  :オールウィーク・ウィークヒッター・連携ダメージ2倍・技消費BP減
インペリアル:攻撃術の心得・たまに連携消費無し・キャッシュバック
軍師    :最大BPアップ・毎ターンBP回復・冥神の恩寵
ホリオダ  :回復限界突破・術消費BP減・不死鳥の加護

※ シャドウサーバントなしでの突破のために頑張った形跡が残ってます。必要がないアビリティもいくつかあるので、それらは火力アビに切り替えてOK。

見切り

ソウルスティール・流し斬り・ダブルヒット・乱れ突き

装備

行動順を、軍師(光の壁) → 武装商船団(パリィ) → 最終皇帝=インペリアルガード → ホーリーガード(ヒーラー)となる確率が高くなるように、装備で行動速度を調整しています。
2連携・3連携・4連携を火力が高い状態、かつ、光の壁を維持した状態で打てるようにするため。
また、ヒールが必要な場合は、間の3連携で止めておけるような調整です。
素早さが高い軍師と素早さが低いホーリーガードの利点を活かしています。

<武装商船団>
武器:紅竜の大剣・胡蝶の剣
盾 :ウィルガード・改
鎧 :セブンスアーマー
兜 :虹の水環・改
小手:百獣の小手
具足:フェザーブーツ・改
装飾:インタリオリング

<最終皇帝>
武器:紅竜の大剣・体術
盾 :超銅金の縦・改(行動速度調整のため)
鎧 :セブンスアーマー
兜 :虹の水環・改
小手:百獣の小手
具足:ラバーソウル・改(行動速度調整のため)
装飾:インタリオリング

<インペリアルガード>
武器:海皇の槍・炎鱗の斧
盾 :アースガード・改(行動速度調整のため)
鎧 :セブンスアーマー
兜 :虹の水環・改
小手:百獣の小手
具足:フェザーブーツ・改(行動速度調整のため)
装飾:インタリオリング

<軍師>
武器:傀儡の棍棒
盾 :なし
鎧 :アバロンの聖衣
兜 :虹の水環・改
小手:マスタリーグラブ
具足:フェザーブーツ・改
装飾:インタリオリング

<ホーリーガード>
武器:傀儡の棍棒
盾 :ワンダーバングル(行動速度調整のため)
鎧 :アバロンの聖衣
兜 :虹の水環・改
小手:マスタリーグラブ
具足:マジックブーツ・改
装飾:インタリオリング

ドレッドクィーン戦(Turn 13撃破)

唯一、この戦闘のみ、冥術のフル仕様を解禁しています。
地獄どころの騒ぎではなく、火力も足りない・BPも足りない・HPも足りないの三重苦。

冥術を使わない場合は、鳳天舞の陣で耐久すればOK。
ドレッドクィーンの弱点は全体攻撃は痛いものの単発攻撃が多いこと。
囮のパリィで時間はかかってもクリアまでは持っていける。
生存者が少ない場合は、火龍出水(赤水晶のロッド固有技、BP:99)で瞬間的に立て直す、少ない場合は月光で立て直すのみ。
インタリオリングで狂戦士対策は行っておくこと。
グランドスラムは必ず見切り登録しておくことと、火龍出水を使えるキャラは二人用意し、それぞれに冥神の恩寵(デスレイン・デブリスフロー)、風神の恩寵(カマイタチ事故防止)を付けておくと、余程のことがない限り一人は生き残るはず。
シャドウサーバント戦法よりも倍ほどのターン数がかかってしまうが、撃破は問題なく可能。

撃破動画(冥術フル使用パターン)

行動パターン

まずは行動パターン。
第1形態・第2形態と連戦になるが、基本的には各HP50%を切った段階で、パターン変化が発生する。

<前半>
物理  :骨砕き・フルフラット・ダブルヒット
魔法  :毒霧・デブリスブロー・シャッタースタッフ(即死)
状態異常:動くな・デッドリードライブ・テラーボイス

<後半>
物理  :高速ナブラ・つむじ風・コーススクリュー・ブレードネット・キック・ふみつけ
魔法  :超音波・スウォーム・地獄爪殺法・電撃・ストーンシャワー・デスレイン(即死効果あり)・かまいたち

基本的に攻撃を受ければ即死なのと、全体攻撃等が多いため、火力で押し切る必要がある。
連携をいかにうまく出してBPを節約しながら、削りきれるかの勝負になってくる。
また、連携ゲージを貯めるために弱点を常に付いて、立ち回る必要あり。

弱点

前半:直剣・大剣・斧・棍棒・火・水
後半:細剣・槍・棍棒・弓・天

つまり、双方ともに弱点である棍棒は高火力技がないため、アタッカーではなく、ゲージ回収+ヒーラー・バッファー。
サブ武器で持てるのが最も良い。(帝国鍛冶職人がこれに該当)

直剣:ロザリオインペール(天) → 前後半とも弱点を取れる
大剣:無月散水(無) → オールウィークが必要
斧 :富岳八景(天) → 前後半とも弱点を取れる
槍 :天衣無法(天) → 前半が取れないのでオールウィークが必要
体術:千手観音(無) → オールウィークが必要
弓 :イズナ(風) → オールウィークが必要な上、威力が激渋
細剣:ファイナルレター(火) → 前後半とも弱点を取れる…が攻撃力問題あり

メンバー選出

私のパーティは完全に趣味。
七英雄を男たちで倒したので、最後は新クラスの2名と、忍者、そしてあまりにも使われないノーマッドで締めくくろう。
踊り子をヒーラー採用することで、連携が大事なドレッドクィーン戦でキャッシュバックが使用できなくなる。
火力役には適さないので致し方ない。
なお、元のパーティは、最終皇帝・忍者・帝国鍛冶職人・ホーリーガード・軍師だった。
実は3回倒していて、1・2回目は上記のパーティで、Turn 19とTurn 17での撃破。
当然こちらの方が火力も出れば、ヒールも楽。
それでも、連携ゲージを余らせながら、Turn 13で記録を更新してるのも、キャラ愛ゆえなのかもしれない。

【パーティ】
最終皇帝   :アタッカー
忍者     :アタッカー
帝国鍛冶職人 :デバッファー兼アタッカー
踊り子    :ヒーラー
ノーマッド  :壁職人

龍陣

最前列のキャラクターが先手を取れるのであれば、ラピッドストリームとほぼ同じ効果が得られるうえ、行動順も固定させることが出来る。(厳密には相手の強制先攻ターンには負けるので、全く同じではない。)
連携順が重要になってくる以上、行動順固定化は非常に重要。

アビリティ

最終皇帝  :クリティカル・攻撃技の心得・狙われ率アップ・連携ダメージ2倍
忍者    :オールウィーク・冥神の恩寵・たまに連携消費なし
帝国鍛冶職人:サヴァイブ・連携ゲージアップ・ファインアタック
踊り子   :回復術の心得・狙われ率ダウン・不死鳥の加護
ノーマッド :地神の恩寵・ハイドスタンス・毎ターンBP回復

アビリティはかなり吟味を重ねている。
忍者とノーマッドの恩寵は、前半の大技、デフリスフローを無効化するため。
帝国鍛冶職人のサヴァイブは実質リヴァイヴァと同じレベルで強く、基本的に単発が多い、ドレッドクィーンにおいて、HPを600以上に保っていれば、死ぬことが少なくなる。
難易度が高くなればなるほど、サヴァイブは最強格の一つだと思っている。

装備

装備に関しては若干勘違いがあり、鎧が私の中での最適装備ではない。
宵闇のローブをつけており、てっきり理力抵抗が増えると思っていたがそうじゃないらしい。
単に理力が上がるだけ。
冥術をシャドウサーバント以外使ってないのにこれは、火力がとてもマイナス。
太陽のローブ・改かアバロンの聖衣がおすすめ。
なお、物理は基本カバーできるので、超音波などの対策で魔法に寄せている。
もし、かまいたちなどが苦しい場合は、セブンスアーマーなどの物理に寄せるといい。

<武器>
最終皇帝  :胡蝶の剣・体術
忍者    :体術
帝国鍛冶職人:炎鱗の斧・傀儡の棍棒
踊り子   :吸魂の弓・蟲惑の小剣(魔術しか使わないので何でもいい)
       冥術不使用の場合の小剣は赤水晶:火龍出水用
ノーマッド :炎鱗の斧・傀儡の棍棒(魔術しか使わないので何でもいい)

<防具(ほぼ全員共通)>
盾 :ウィルガード・改
鎧 :宵闇のローブ・改(太陽のローブ・改かアバロンの聖衣がおすすめ)
兜 :虹の水環・改
小手:百獣の小手(踊り子:マスタリーグラブ、ノーマッド:怪力手袋・改)
具足:フェザーブーツ・改(踊り子・ノーマッド:マジックブーツ・改)
装飾:インタリオリング

見切り

<帝国鍛冶職人以外>
地獄爪殺法・骨砕き・つむじ風・グランドスラム

<帝国鍛冶職人>
地獄爪殺法・ダブルヒット・つむじ風・グランドスラム

帝国鍛冶職人はアビリティがサヴァイブで、敵先攻ターンにおいてダブルヒットが来た場合、1発目でサヴァイヴァでHP1になったところを2発目で殴られることになるため、唯一死が待ってる攻撃。
その対策として、帝国鍛冶職人のみダブルヒットを見切り登録している。

立ち回り

前半はほぼ必ず突破できるはず。
大技のデフリスフローは、アビリティと陣の影響で、死ぬ可能性があるのは踊り子のみ。
ウィルガードが発動すれば生きるし、発動しなければリヴァイヴァで復活する。
この2ターン後にシャッタースタッフで全体即死(99,999ダメージ)が来るので、一気に削りきろう。

後半、ちょっと不可解な動きをしているところがあると思うが、これはHPが半分になるタイミングで、敵が5回行動になるため、そのぎりぎりで止めている。
動画では、5回行動が来る前に削りきっているが、こんなにうまくいくことは100回やって1回あるかどうか。
この後は危険技がデスレインとなり、即死効果があるため、光の壁から炎の壁に貼る壁が変わるのだが、デスレインを打ってきた次のターンから、5回行動の1回目、かなり高い確率でヴォーテクスをしてくる。
つまり壁が消される。
つまりパーティが半壊する。
本当に運よく、ヴォーテクスじゃないパターンを引ければその後に、連携を打って倒しきることも可能。
この削りきらなければならないHP量を最小にするための行動。
ロマンシングのドレッドクィーンは何度も挑戦して慣れるしかない。
慣れてくれば結構高い確率で撃破することが出来る。(それでも5回に1回くらい)
ロマサガ2最後の強敵、楽しんでください。

最後に、そして次のチャートへ!

ここまで閲覧していただいた方、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
作成途中から、みなさんにスキを頂き始めて、大変嬉しく、そして楽しく続けることが出来ました。
リメイク版における、皆様の4,000年チャートの一助になれば幸いです。
それでは、4,000年プレイ完成年表と共に、お別れです。

次回は「完全なセーブデータを作る!全技見切りチャート!」でお会いしましょう。
それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!