見出し画像

若者の政治不信を打破するために必要な改革とは?

 noteクリエーターの花やんです。若者の政治参加が低迷し、選挙の投票率も戦後最低に。この現実が何を示し、どのように解決すべきなのか――次世代のために考えたい課題です。


冒頭

 日本の未来を担う若者たちが、政治に背を向けている。その象徴ともいえるのが、今回の衆議院選挙の投票率でした。

特に若者層の投票率が顕著に低かったことは、政治が若者の生活や将来への配慮を欠いていることへの不信の表れといえるでしょう。

この状況を放置しては、持続可能な日本社会の実現は困難です。政治と若者をつなぐために、今、私たちは何をすべきか。

若者が政治に関心を持ち、積極的に関わりたくなる環境を整えるための具体的な改革の必要性について、今回の選挙を通じて考えていきます。

戦後最低の投票率が示す現実

若者層に広がる政治不信の背景

 今回の衆議院選挙では、戦後最低の投票率という衝撃的な結果が出ました。その背景には、特に若者層における政治不信が根深く存在しています。

若い世代が政治に関心を持ちにくい原因は、彼らに響く政策や候補者が少ないためです。

政治が日常生活に直結していると感じられないため、「投票しても何も変わらない」と思う若者が増えているのです。

また、年配層を優先する政策が目立つため、若者たちは自分たちの未来が軽視されているように感じています。

これにより、政治への関心を失い、選挙に行かないという消極的な姿勢が広がっています。

高齢者優遇の政治と若者の無関心

 現在の日本の政治は、高齢者層の意見が反映されやすい構造になっているといえます。

投票率の高い高齢者層が多いほど、その世代に支持される政策が重視されがちです。

医療や年金などの社会保障政策が手厚く保たれる一方で、教育支援や若者向けの雇用対策が十分に議論されない傾向にあります。

このような現状が、若者が政治に無関心になる一因となっています。

若者にとって身近で実感できる政策が不足していることで、投票に行くモチベーションが下がり、「自分には関係のない話」と感じてしまうのです。

政治の場に、若者の声を反映できる仕組みや議論が必要とされています。

政治と若者をつなぐための政策的アプローチ

世襲議員と政治の新陳代謝問題

 日本の政治は、いわゆる「世襲議員」が多いことが特徴です。

世襲議員は、政治家の親を持ち、その影響でスムーズに後継者として地盤や支持基盤を引き継ぐケースが多く見られます。

この体制により、政治の新陳代謝が遅れる傾向があり、若手政治家が台頭しにくい状況が続いています。

また、世襲議員は選挙区で安定した支持を得やすいことから、固定化された政治が行われがちです。

結果として、若者に寄り添った新しい視点が取り入れられにくく、若者層の政治不信を加速させる要因となっています。

こうした状況を打開するには、世襲の仕組みを見直し、多様な背景を持つ候補者が公平に立候補できる環境作りが求められます。

新しい若手議員への期待と課題

 今回の選挙で最も注目されたのは、若手議員の登場です。中でも、政界最年少の25歳の議員が自民党から当選し、若者代表としての活動が期待されています。

この若手議員は、もともと野党からの立候補を検討していましたが、野党が思うように行動しない状況に失望し、与党からの立候補を決意したといいます。

この背景には、若い世代が「自分たちの声を反映できる存在」として共感できる政治家の登場が待ち望まれていることが伺えます。

しかし、若手議員が実際にどこまで影響力を発揮できるかには限界もあります。特に新参の若手議員は、長年政治に携わってきたベテランの意見に押されやすい傾向にあります。

とはいえ、こうした若手の活躍が注目され、政治に新しい風をもたらすことは、若者が政治に関心を持つきっかけとなり得るでしょう。

彼らが若者の視点をもとにどのような政策を打ち出し、どこまで政治に新たな視点を導入できるかが今後の課題です。

次世代に求められる主権者教育と制度改革

被選挙権・選挙権の年齢引き下げの可能性

 日本の若者の政治不信が深刻化する中で、主権者教育の強化と同時に、選挙権や被選挙権の年齢引き下げが議論されています。

多くの国では、若い世代がより早くから政治に参加する権利を持つことで、政治が自分たちの将来に直接影響を与えるものであると実感しています。

 たとえば、18歳から立候補が可能であれば、若者の視点をもつ候補者が増え、彼らが同世代に支持を広げることが期待できます。

選挙権についても15歳まで引き下げることで、より若い年齢から政治への関心を醸成することができるでしょう。

このような制度改革が実現すれば、若者が政治により積極的に関わるきっかけとなり、次世代を意識した政策が生まれる土壌が整うはずです。

高齢者層の選挙参加に関する制限案を考える

 一方で、高齢者層の選挙参加についても新たな提案が出ています。

高齢化が進む中で、70歳以上の被選挙権や80歳以上の選挙権を制限する案も、将来の政治を見据えた議論の一環として浮上しています。

この議論には賛否両論がありますが、背景には、政治が長年高齢者層に偏りすぎているという現状認識があるのです。

若者の視点が反映されやすい政治体制を目指すためには、世代間のバランスを考慮した制度が求められるでしょう。

こうした制度改革によって、若者世代の利益が十分に考慮される社会への一歩を踏み出すことができると考えられます。

ただし、高齢者の選挙権制限は非常に敏感なテーマであり、慎重な議論が必要です。

あらゆる世代が共存し、支え合う社会を目指すために、こうした問題も避けずに向き合っていくことが求められます。


若者が政治に関心を持つ未来のために

 政治の新陳代謝が進み、若者が政治に関心を持てる社会を築くことは、日本の未来をより良いものにするための重要なステップです。

主権者教育の充実や、選挙・被選挙権の年齢引き下げなど、制度面での改革が求められます。

また、高齢者層と若者層のバランスを取るための選挙制度の見直しも重要です。

これからの日本が持続可能で、すべての世代が支え合う社会となるよう、今こそ私たちは改革に向けた一歩を踏み出すべきでしょう。


 今回はここまでとなります。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

また、この記事への『スキ』・『サポート』と、私の『フォロー』をお願いします。

noteアプリにて、私のnoteホームで『通知ON』を設定していただけると幸いです。よろしくお願いします。次回の記事もお楽しみに、notクリエーターの花やんでした。

いいなと思ったら応援しよう!

花やん
このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!