見出し画像

コサジコーヒーのエチオピアナチュラル浅煎り: 写真でシェアから焙煎所訪問まで 

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。今日は『コーヒー&ワインを愛しすぎたマガジン』で、特別なコーヒーのレビューをお届けします。

 焦点を当てるのは、地元加古川市にあるコサジコーヒーという名の小規模ロースターです。コサジコーヒーのエチオピアナチュラル浅煎りは、一杯で多くの感情と風味が詰まっています。

 今回はこの豆を用いた抽出の体験から、焙煎所訪問の計画までをお届けします。

 今回のテキストでは、コサジコーヒーのエチオピア豆を徹底解剖。次回は焙煎所訪問も予定していますので、お楽しみに!


コサジコーヒーさんの探求:地元加古川市で見つけた至福の一杯

地元イベントでの出会い

 実は、コサジコーヒーと私の出会いは地元のイベント、ムサシオープンデパート朝市でした。

 このイベント以来、代表であり焙煎士(ロースター)の梶尾さんと交流を深め、会場に足を運ぶことが日課になりました。

 さらに、インスタグラムでも相互フォローをしているため、彼のビジネスには特に注目しています。

初めての豆購入とレビューの背景

 先週の土曜日には、加古川市日岡公園第一駐車場で開催されたムサシオープンデパート夜市に参加。

 その際、コサジコーヒーさんのコーヒー豆を初めて購入しました。今回はその体験に基づいたレビューをお届けします。

豊富な選択肢:豆からドリップバックまで

 コサジコーヒーさんのブースでは、カリタのウェーブスレスフィルターを使用したハンドドリップコーヒーが楽しめます。

 さらには、豆やドリップバックも販売されています。様々な品種のコーヒー豆が焙煎別にラインナップされており、場で試飲も可能です。

 定番のブラジルやコロンビアに加え、エチオピアやケニア、タンザニア、エルサルバドルといった多様な選択肢が用意されています。

エチオピア豆とその特性:購入から抽出までの極意

 購入したのはエチオピア豆(100g)です。加えて、槙尾さんから抽出レシピと挽き目(メッシュ)についても教わりました。

豆のエージング:焙煎後の適切なタイミング

 焙煎豆は通常、焙煎後2~3日経ってから飲むことが推奨されます。焙煎したての豆は香りが強すぎるため、適切な抽出が難しいのです。

 この“エージング”と呼ばれる過程を経ることで、豆から抽出されるコーヒーがより飲みやすくなります。

浅煎りとガスの関係:深煎りとの違い

 浅煎りと深煎りの違いは、抽出時に発生するガス(二酸化炭素)の量です。浅煎りの豆は一ハゼ(第一亀裂)までの焙煎で収縮し、それ以降は極深煎りに向かうにつれて豆が膨らんでいきます。

 この膨らみがガスの発生に影響を与えますが、浅煎りの場合、豆がそれほど膨らんでいないため、ガスの発生は少ないのです。

現地精製法:ナチュラル精製の特性

 また、この浅煎りエチオピア豆は、現地でよく行われる「ナチュラル精製(天日干し乾燥)」によって処理されています。精製方法の違いについては、今後のテキストで詳しくお伝えする予定です。

抽出から味わいまで:エチオピア浅煎りの魅力とチャレンジ

 私は購入時に槙尾さんからもらった焙煎別の飲み頃ガイドに従い、抽出のタイミングを決めました。

抽出日の選定:4日後に飲むことで豆の真価を

 購入当日が焙煎日だったため、4日後に抽出と試飲を行いました。特に4日後の木曜日、執筆活動前にこの作業を行いました。

抽出方法:湯温とドリッパーの選定

 使用したドリッパーはハリオのV60 3~4人用です。湯温は85度、抽出量は260㏄。カリタのミルを用いて、20gの豆を細挽きにしました。

 ただ、最近ミルの調子が悪く、抽出が安定しなかった点が課題でした。

抽出の速度:ハリオV60の特性

 ハリオV60は円錐形のドリッパーで、高速抽出が可能です。内側のリブの形状が特徴で、最速で2分以内に抽出することもできます。また、技術次第で中速・低速抽出も可能です。

味の評価:エチオピア豆の特性を引き出せたか

 残念ながら、今回の抽出でコサジコーヒーさんのエチオピア豆の特性を十分に引き出せなかった。それでも、柑橘系の酸味とフルーティーさを感じることができました。

余韻と嗜み方:コーヒーの多様な楽しみ方

 このコーヒーは、酸味が喉の奥で自然と消え、軽い口当たりでした。今回は執筆の際のお供として楽しんだものの、理想的には休日にジャズを聴きながら、ワイングラスで嗜むのが最高です。

次回の抽出計画:湯温を少し高く

 まだ70g程度の豆が残っており、一週間後にはガスの発生も少なくなるでしょう。その際は、湯温を少し高くして86~89℃で抽出してみる計画です。

今後の展望:写真でのシェアと焙煎所訪問

 次回このエチオピア豆を抽出した際の感想は、テキストではなく写真でシェアする計画です。

 コサジコーヒーさんの豆からは、そのこだわりが非常に強く感じられました。焙煎に関しても、豆の特性を最大限に活かす手法が取られていると感じました。

さらなる探求:コサジコーヒーさんの焙煎所を訪れて

 今後はコサジコーヒーさんの焙煎所にも訪れたいと考えています。その際の様子はもちろん、当マガジンでシェアする予定です。そのテキストもお楽しみに。

まとめ

今回はコサジコーヒーさんのエチオピアナチュラル浅煎りで私なりに手ブリューをお届けしました。この豆はフルーティーな風味と深い味わいがあり、特にアフターテイストの甘さが印象的です。

しかし、次回のシェアは写真で行う予定です。コサジコーヒーさんの豆のこだわりや焙煎の手法は見逃せません。
さらに、この焙煎所を訪れる計画もあり、その模様は当マガジンで報告する予定です。今回のテキストでは、コサジコーヒーのエチオピア豆を徹底解剖。今度は焙煎所訪問も予定!

いいなと思ったら応援しよう!

花やん
このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!