見出し画像

Chat GPT Plusの新機能DALL·E 3:画像生成の革命と著作権の行方

 noteクリエーターの花やんと申します。Chat GPT Plusの新機能として登場したDALL·E 3。

今回は、この先進的な画像生成AIの魅力や利用方法を中心に、DALL·E 3の高品質な画像生成能力と、それに伴う著作権問題への対応について深くご紹介いたします。

 画像生成AIの魅力と現状

画像生成AIの活用事例

 画像生成AIの活用をご存知でしょうか?私は日本の開発者が手掛けた小説専用AI「べりすと」の画像生成機能「とりんさま」を使用しております。

 もちろん、利用する際は適切な方法での活用を心掛けています。画像生成AIはキーワードやプロンプトを基に、関連する画像を自動生成する先進的な技術です。

 実は、Chat GPTが登場する前から、いくつかのサービスがこの技術を取り入れていました。そしてChat GPTのブームと共に、多くのIT企業が画像生成AIを開発し、多様なサービスとして提供しています。

 私が利用している「べりすと」と「とりんさま」だけでなく、多くの方が知っているようなサービスも増えてきました。

 そして、Chat GPTの関連サービスであるBing AIでも、同じ画像生成モデルが採用されています。


DALL·E 3の特徴と利用方法

Chat GPT Plusの新機能:DALL·E 3

 さて、ここからが本題となります。Chat GPT Plusに新たに追加されたのが、Open AIが開発した最新の画像生成AIモデル、DALL·E 3です。

 この機能は、他の画像生成AIと基本的な操作感は似ています。ユーザーが指定したキーワードやプロンプトに基づいて、関連する画像を生成する仕組みです。しかし、DALL·E 3には他の画像生成AIにはない特長が2点あります。

  一つ目の特長は、Chat GPTと同じインターフェースで利用できる点です。通常の画像生成AIは専用のサイトやアプリから利用することが多いですが、DALL·E 3はChat GPTの画面から直接アクセス可能です。

 設定はGPT4.0のメニューからDALL·E 3を選択するだけ。ただし、この機能はChat GPT Plusの有料会員限定となっており、無料会員の方はご利用いただけません。

 操作は簡単で、Chat GPTを利用する時と同じように、チャット欄に文章やプロンプトを入力します。

 その後、Chat GPTが指示に従い、最大4枚の画像を自動生成します。画像生成時には英語のガイダンスが表示され、特別な設定は不要です。

 二つ目の特長として、DALL·E 3は著作権やセンシティブな内容の画像を生成しないよう配慮されています。

DALL·E 3の特徴と利用方法

DALL·E 3の安全性と私の活用事例

 続いて、DALL·E 3のもう一つの特長、著作権やセンシティブな内容を生成しない点について説明します。これは、近年の画像生成AIでの問題提起と深く関連しており、詳しい背景は後ほど触れます。

 例えば、ユーザーが著名なアニメキャラクターや既存の商品などの生成をリクエストすると、著作権の問題が発生する可能性があるため、生成は拒否されます。これは、文章としてのメッセージとして返されます。

 このような要求に対しては、再生成を試みても同じ結果となり、また18禁の内容に対しても生成は拒否されます。その結果、オリジナルで健全な画像のみが生成される仕組みとなっております。

 このような安全性への配慮は、DALL·E 3の大きな特徴として挙げられます。

 私自身も、最近Chat GPTにこの機能が追加されたことに気づき、早速利用してみました。週末に更新する『地元地域発信マガジン』の見出し画像作成にも活用させていただきました。

 私の方法としては、文章の下書きを部分的にChat GPTに入力し、適切な画像を生成してもらいました。

 一般的な画像生成AIでは長文の入力に対応していないものが多いですが、Chat GPTはその限りではなく、長文もしっかりと読み取り、それに見合った画像を生成してくれます。

ここから先は

1,884字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!