![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59326733/rectangle_large_type_2_3ebd0e98dae43ddae6f4aabb12a69f1e.png?width=1200)
Twitter初心者がフォロワー1000人達成した時の気付き
私半澤和洋はTwitterとはどういうものかを知るために趣味でTwitterをはじめて以下の記事を投稿しました。私のnote記事としては長期間読んでいただおている記事です。
このあとのTwitterを続けフォロワー1000人超えたときの気づきについて記事にしたいと思います。
ツイートインプレッション数が延び悩む主要因
Twitterの標準機能で自分のツイートのアクティビティ(棒グラフ3本立っているアイコンで見れる)を見ると自分のツイートが何人の人の画面に表示されたか(インプレッション数)、プロフィールを見に行った人数等の情報をみることができます。
Twitterの仕組み上、ツイートはフォロワーさんの画面に表示されて見られることから始まります。従ってフォロワーが増えれば増えるほどインプレッション数が指数関数的に伸びるはずですが、現実にはそうは行きません。
この原因を私なりに調べて見ました。
一番大きな理由は、フォロワーさんの中にも実質タイムラインを殆ど見ないツイート専門の人や、ログイン頻度の少ない方していない方々が多くいることです。傾向としては、お互いフォロバ目的でフォロワーを増やす目的でのフォロワーさんに多いと思います。
フォロバ目的でフォロワーさんを増やしすぎるとインプレッション数が思いの外上がらないということになります。
ツイートインプレッション数を桁違いに増やすポイント
逆にインプレッション数が桁違いに多くなる時があります。それは、いいねやリツイートが多いものです。いいねやリツイートをはじめにしてくれる割合が多いのは、元々私のツイートをみてフォロワーになってくれた方々が多いです。そのまた先のフォロワーさんがいいねを押してくれ始めたものがインプレッション数が桁違いに多くなるものです。
つまり、
ツイート内容が良いことはもちろん、
ツイートをみてフォローしてくれたフォロワーが多いこと
がインプレッション数が桁違いに多くなるポイントだと思います。
誘導は難しい?
Twitterを行なっている理由は皆様々ですが、note記事、プロブ、YouTube、Kindle本、ショッピングサイト等への誘導を目的にしている方も多いと思います。
ツイッターの機能にTwitterカードというものがあり、URLを貼ると図入で誘導ができるものがあります。私もTwitterカード使ってnote記事、Kindle本への誘導を促すツイートを行なっています。
しかし、毎回インプレッション数はいつもより少ないですし、Twitterカードを押してリンク先に来てくれるのは、通常のリンクのない写真を見てくれる人と比較して10分の1以下で極端に少ないです。
TwitterではHP誘導が難しいものなのか
私のフォロワーさんがTwitterでの誘導を嫌っているのか
ツイート内容やリンク先に魅力がないのか
の区別がついていません。今後の課題です。