![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28974621/rectangle_large_type_2_ca18ebc423864aa545c82fa1bb081fb0.jpeg?width=1200)
ミッドサマー(MidSommar)Part1
コロナ自粛前から気になっていた作品の一つ
3月末には意気揚々と見にいく手筈を済ませていたが、
俺も例にもれず、自粛御輿の片棒を担ぐことになった。
そんで最近やっと観れた。U-NEXT様が「映画館行くよりええで?」と、
なけなしのポイントを1100ポイント献上し(しかも2回も!なので2200ポイント)、鑑賞。
そんな事より、本題の感想文です。
filmarksにも書いたんだけど、めっちゃ端折ると主人公のダニーの家庭が崩壊し、精神を病んでしまう。ラストに笑顔を取り戻すまでの話。はい。荒筋ですね。
家庭、恋人、友達。対人関係崩壊と、主人公が新たな関係を構築する様が描かれていると思いました。
アリ・アスター監督の長編デビュー作である、前作「ヘレディタリー」でも家族という対人関係の崩壊が描かれているので、そこは共通しているのかなと。
単純なホラーだけでなく、コメディ要素やヒューマンドラマが細かくあり、
風呂敷広げて綺麗に全回収する様は見ていて清々しく、ラストのダニーの笑顔は、
作品上唯一すっきりするシーンなのですが、同時に不穏な気持ちが残りました。
半年程前に同じような感情になった作品があり、それが「ジョーカー」でした。
どちらも悲喜劇紙一重ですよね。いや、どっちもか。
映像面も、細やかなエフェクトが随所にあり、特に、卓上の食べ物のエフェクトは最高に不穏でした。
このエフェクトのせいか、ラース・フォン・トリアーの「アンチクライスト」
が頭をよぎった。木なる方は是非。
Paalam na.
Part2へ続く