![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100404346/rectangle_large_type_2_7514dea24269de65e42e22e0daeb1ac5.jpeg?width=1200)
登り窯その後
こんにちは。
登り窯その後の話題です。
この話を書いた直後に、登り窯を焚くので
去年と今が交差しそうで、
ある意味パラレルワールド?(笑)
混乱しないように、ツイッターでは
今をお届けいたしますね。
ココでは、行ったり来たり?
今は、去年の世界線です。
さて、窯出しの日です。
窯出しの前日に、窯の扉をあけに行きます。
冷ましておくためにね。
そうでないと、熱すぎて入れない。
その時、温度計も抜きます。
温度計は、分厚い窯の壁を通り抜け
さらに内部まで届く必要があるので、長い。
![](https://assets.st-note.com/img/1678949283040-mVm0iM8aPj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678949306979-Tq8iGS3VBz.jpg?width=1200)
(分かるかっ)笑
もちろん、熱いよ。
気を付けて窯から抜き出して、
外の壁に立てかけて置きます。
この時に割らないように気をつけなくちゃ。
温度計の白い部分は、薄い陶器で出来ています。
少しグイッと無理をして扱うと、パキン。と
容赦なく割れる~。ホントにもう・・!
温度計を抜いたら、扉を開けていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678949476226-yq9IcGne6M.jpg?width=1200)
誰よりも窯の中を早く見る。
何の得にもなりませんがね(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1678949536055-MKfbLmIqEb.jpg?width=1200)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.