湯飲みの水挽き・その2
こんにちは。
今日は、湯呑の水挽きの話の続き。。
というか、補足?です。
水挽きに欠かせな合い物は、
粘土・水。(これ、当たり前)、
そして、形や薄さなどをそろえるならば、
深さと口径を計る「トンボ」と、
薄く伸ばすための「コテ」です。
(コレは無くても何とかなります)
画面上の方に置いてある道具、右側から
・こて
・胴に模様を入れる針金のような道具。
・とんぼ
・大きく作りすぎた時に口の粘土を切る針。
・見本の湯飲み。湯呑の前にひいていたカップ
・はけ
・削りの時に使うカンナ等々。
です。
こんな感じかな。
あんまり伝えることなかった(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.