![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133897934/rectangle_large_type_2_d570b513374bd19ec20a72e846f08a6f.jpeg?width=1200)
ロクロ体験
こんにちは。
今日はりおくろ・・ロクロ体験のお話です。
シンガポールから来てくれていた女の子。
大学で日本語専攻だったらしく、
少したどたどしいですが、会話は大丈夫。
何なら私のポンコツ過ぎる英語なんか
およびではないです。
日本語の会話の方がスムーズ。
こういう時、海外の方の勉強力に感心します。
(いや、私が英語の習得能力が無いのです)
ロクロ前に案内したら、ガサゴソ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710398640838-jFIIMCfNXW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710398668809-2tEAO5a9F9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710398695920-r20kgIJ7Qk.jpg?width=1200)
海外ではロクロの回転は左回りが多いので
聞いてみたら、これまた陶芸を
美術で専攻していたからできるとのこと。
で、右より左回転がイイとなり、スタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1710398829116-y0vTwBIT55.jpg?width=1200)
そうそう、海外の陶芸の教え方って
同じなんでしょうね。
口元を絶対こうして整える。
![](https://assets.st-note.com/img/1710398874874-HL4l1KP4fz.jpg?width=1200)
どの国の人も、ロクロの体験がある人は
同じ体勢、口元の摘まみ方が同じ。
日本だけが特殊?
日本でも地域によれば、削る時は左回転。
なんてありますから、、
あれ?やっぱり特殊?
海外で陶芸体験が出来るのならば、
ジャンジャン体験をしてみたいですね。
その前に言語の壁が立ちはだかりますが、
そして右回転のジレンマも立ちはだかりますが
(ロクロ左右の回転は、スイッチで
切りかえられるので、問題ありませんが、
左回転で作れる自信がありません。
というか、あの体勢を覚えたい・・が、
言葉の壁と年齢の壁が・・あるよね~。
(新しい事を覚えられる自信が
年々無くなっております)
え~っと、なんでした?
そうそう、女の子のロクロ体験でした。
シンガポールの思い出話をしたり、
日本旅行はどうだった?なんていう
話をしながら(集中させせあげて)笑)
さらさら~と器を作って帰っていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710399366731-zAaNF2z6nP.jpg?width=1200)
ありがとう!またきてね!
というところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.