![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145833754/rectangle_large_type_2_699f76c3c00c6fa14c9ec07a56bf755c.jpeg?width=1200)
こんにちは。
今日は、以前素焼き前の斜めになる
カップのご紹介をしましたが、
それが焼きあがったので、そのご紹介をいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719819401543-PIsaM3D38g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719819442432-h4ihnuqEm1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719819463927-SZlwl7vSAH.jpg?width=1200)
裏を見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719819500926-28gSS8i0A2.jpg?width=1200)
3ヶ所釉薬を抜いて、
その部分に粘土で足を作りくっつけて、
立たせて焼きます。もちろん水平に置きます。
コレ、釉薬を掛けるときから3ヶ所抜いて、
足を作って、水平に気を付けながら置いて
窯に入れて・・と気を使うので、
ひと窯分、この器でヨロシク!とかいわれたら、
半目のジト目でぶつぶつ文句を言いながら
詰めます。
エエ、間違いなく文句を言います(笑)
そんな、楽しい器の焼き上がりのお話でした。
一個、二個なら笑顔で対応しますので、
是非作りにいらしてくださいね。
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.