![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124902850/rectangle_large_type_2_7515554c55538a58910287c47b2e226d.jpeg?width=1200)
月白の器
こんにちは。
今日は、白っぽい土に月白釉(げっぱくゆう)
を掛けたら綺麗だったよ。という、
へにもならないお話です(笑)
月白釉には、金属系の原料が入っております。
なので、粘土に鉄分が含まれていると、
それらと共に(表面が)多少の化学変化をし、
焼きあがると水色が濃い色の月白釉の表情を
見せてくれるというわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882935896-F4unDlCKKe.jpg?width=1200)
下の方は影。
そして、白土だとどうなるか。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882998856-HC9WsxiCVm.jpg?width=1200)
白っぽーい。
より透明感が出るというか、はかない水色。
どちらの色がお好みかは、
お客様それぞれですが、どちらも月白。
土台の粘土が違うだけで表情を変える釉薬。
その変化を利用した器つくりも、
(例えば、半分赤土・半分白土の器など)
面白いものです。
フリークラスで来て下さったら
釉薬がお好みで選べるので、
毎週通うにはしんどいなぁという方は、
まずは3か月以内に5回くる
フリークラスで試してみてはいかがでしょうか?
師走でそれどころではないかもしれませんが、
新年に向けて御一考下さい。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.