![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128001311/rectangle_large_type_2_8e3d93126e106cf2add96d63b4f407c5.jpeg?width=1200)
東海道五十三次
こんにちは。
今日は、去年(2023年)の年末に行った
福田美術館の展示のお話をいたします。
美術の教科書に載っている絵が飾ってありました。
(たぶん。)笑)
この展示は、2会場で開催され、
「嵯峨嵐山文華館」さんに
東海道五十三次の浮世絵が展示されておりました。
(全国のかるた大会が開催される会場だそうです)
もうね、永谷園のお茶漬けの袋に入って
おまけで付いてきていた、あの絵が飾られているんです。
(集めていたんですけれど、コンプリート出来ずに終わり、
いつの間にか捨ててしまっていたようです。。おしい)
と思ったら、五十三次カード、
好評でキャンペーンが続けられておりました。
応募しようかな・・
(永谷園さんのキャンペーンページ)
今日の話は、本物です(笑)
とはいえ、版画なので
現存する内のどれかだと思います。
(何枚この世に存在するかは知らないですが)
貴重な事は変わらない。
色が綺麗に保存されているという事も
大事な事だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705560814148-6SFcDHGtc9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705560850304-ex0s0DgpnG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705560881715-ezfZwLEnRk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705560894548-3rzSD9jFQ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705560954603-YGxrbHNmWL.jpg?width=1200)
ここまで来ると静岡県。
残念ながら、この展示は前期・後期と
なっており、この時はまだ前期。
京都・三条大橋は飾られておりませんでした。
しかし、教科書などで一度は見たことのある
絵ばかりだったのでウッキウキでした。
日本人・海外からの観光客でごった返す
嵐山まで出かけた甲斐があります。
いつか機会があれば、全部をじっくりと
見たいです。
まだまだ見たことがない物沢山。
皆様のお勧め展示など、教えてください。
「いつか行きたいリスト」に加えます。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.