![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60357216/rectangle_large_type_2_cc1550e208982f09e481bddc37d7a3e6.jpg?width=1200)
竹べら作り
今、干支の香合(えとのこうごう)の制作
真っ最中です。
香合とは何ぞや?と言うそこの貴方!
えっとね、ちょっと待ってよ・・ゴソゴソ
クリック、コピペ・・(笑)
『 茶の湯において香合とは
香をいれておくための器である。
茶事において茶室に香を焚くのであるが、
その香をいれておく器が香合である。
その香合は茶事において重要な存在であり、
炭点前(すみてまえ)のときに
客は亭主に所望して香合を拝見する。
香合の中には香を3個入れておき、
その内2個を炭の近くに落とし入れ、薫じさせ、
残り1個はそのまま拝見に回すことが多い。』
という物です。
そして、初釜(はつがま)と呼ばれる
お正月が開けて、初めて開かれるお茶席には
干支にちなんだ香合などが置かれます。
その香合を、夏に作っているのですね~。
これでも、写真を撮り、カタログを作り、
ご注文を頂いてお手元にお届け・・
となるとギリギリなんです。
イヤイヤ今日は、
香合の話ではなく、竹べら作ったよ
という話でした。
冒頭の写真は、香合作りに欠かせない
竹べらの精鋭たち。
これらでほぼ作っています。
写真右上の、先がとがって尻が円い竹べら、
アレが細かいところに手が届く
結構重要な子なのですが、
初代をどこかで無くしてしまい、
2代目を作ったのですが、
どうも細すぎて塩梅が良くない。
そこで、思い切って3代目を作った次第です。
とか勿体着けて書いておりますが、
せいぜい10分ぐらいで出来るので、
早く作っとけよ。と言うところ(笑)
しかし、手になじむ細さ、丸み
仕上がり。。にしようと思うとなかなか。
しばらく3代目の試期間となりそうです。
朝はトンボと言う
器の大きさを計る道具を作りましたし、
竹べらも作った・・
雨、しばらく続きますね(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.