![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131689930/rectangle_large_type_2_666cfd3b1f919df720eb60cd6dbf3f78.jpeg?width=1200)
タタラ板皿
こんにちは。
今日は、以前にご紹介した
板皿が焼きあがっていたので、そのご紹介です。
多分ご紹介したはず。。。
グレーっぽい色の釉薬が掛かっていて、
真中に白っぽい釉薬が掛かっていた写真を
上げた記憶があるのですが、
その記事がどれだったか、思い出せない(笑)
(探しました(笑))
お暇な・・お時間ある方は、
さかのぼって読んでくださいね。
さて、たたら皿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708583461625-pCDBRuHcbK.jpg?width=1200)
葉っぱの模様は、実際生えていたモノを
ギュウギュウ押しつけたと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1708583513521-s9vX3up9v8.jpg?width=1200)
和洋中なんでもござれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708583591017-YTPKnBW2fq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708583621468-WGNnTAfILx.jpg?width=1200)
足が無く、ぺったりと置く皿も素敵ですが、
少し浮いていると、何より持ちやすいし
裏側に釉薬を掛けられるので、
お皿が汚れにくくなり、
テーブルにも傷がつきにくくなります。
成型時に、お皿が波打って出来てしまう
リスクは高くなりますが。。
ま、好みなので、足を付けるか否かは
自由になさってください。
すこし盛り付けるのもよし、
沢山どーんと盛り付けるのもよし。
素敵なお皿になりました。
皆様も作りにいらしてくださいね。
宇治で待っております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.