釉薬掛け
こんにちは。
今日は、登り窯のお話はお休み。
器への釉薬かけのお話です。
毎回、同じような話題でごめんね?
でも、体験で来てくださる方が多いと、
その仕上げ仕事をすることが多くなり。。
結果、同じ話題~(笑)
こちらとしては、体験のお客様が毎回違うので、
同じ光景でも、中身は(人も作品も)違うから、
新鮮なんですけれどもね・・
ええ、言い訳です(笑)
高台裏を見るのは、サインを忘れていないか、
(忘れている場合は、鉄絵具で書き込みます)
どういう高台の形なのかを見て…
最後、大事なこと「どこが正面になるか」を
チェックをしているんです。
器には、釉薬をわざと垂らして景色を作ります。
長年お使いいただくうちに、
正面にたらした釉薬のたれが、
浮き出て、景色になったらいいな~と
そんなことを期待して。
売られている茶碗などを見てください。
タラタラたらり~と釉薬がたらされて、
カッコイイじゃん!となっている物が
多々あります。それを狙っています。
・・とかいいつつ、透明釉なので,
釉薬の流れ跡、見えないんですけれどもねー。
イイねん、気持ちやし。
明日は御本手の窯詰めの話です。
お楽しみに。
Please stay healthy and stay safe.
あ、昨日の爆発しそうな腰は、
湿布と痛み止めで落ち着かせ、
今日は息子たちの合唱コンクール鑑賞なので、
山の天辺の文化センターまで、チャリを
ゴリゴリ漕いで静かに座って見てきたので
だいぶとマシです。
帰りは爆速スピードで帰ってきました。
宇治は、宇治川を挟んで緩やかに
登り坂になっているので、
基本、どこへいくにもしんどいです(笑
次は、登り窯焚き本番の日の上り下りが
最大の難所です…膝が持つかな?
ソフトクリームを食べながらの応援をくださいね。
え?アップルパイもいいかって?
もちろんですよ〜。
え?どら焼き?…いいでしょう。
また明日!