見出し画像

雪舟展

こんにちは。
今日は、京都国立博物館の「雪舟展」へ
行って来たと言うお話です。
いやぁ、疲れた!(初っ端からオイ

夕方、人が少なくなってから…と
思っていたのですが、息子が部活で
朝早く出るのに付き合って起きたついでに、
それなら朝イチで見に行っておこうと
チケットをコンビニで発券して
(博物館で並ぶ恐れがあったため)、
京阪電鉄七条駅下車で行ってまいりました。

京都国立博物館は、成人式で
「新成人たちが弓道の矢をいる」ので
お馴染み三十三間堂前にあります。
(さんじゅうさんげんどう)
ザ・観光地です。

(いや分からんて)笑
旧館
趣あるんですよ〜旧館って♡
だいすき。
休館正面入り口(今は閉鎖)

昔の建物って,西洋の建物を模していますが、
ザ・西洋だけじゃない、日本人が持つ
「間合い」と言うのですか?
余白が美しいデザインで作られているのでスキ♡
西洋の人々って、隙間を埋めないと気が済まない
「これでもか!」の飾り方を良しとするので、
美術館や宮殿などに行くと、
見疲れしてしまうんですよね〜。
これでもか!これならどうだ!
すげぇだろぉ〜?って言い過ぎなんすよね。

おっと「飾りすぎディス」はここまでにして(笑
雪舟です。

富士と何とか寺と三保の松原。
(雪舟が書いたと伝わっている絵)

まず入ってこれ

wiki先生より

ズギャーン♡です。
寺?楼閣?に向かって歩く人影。
高くそびえるような様子を窺わす
ギャンギャンと伸びる縦線。これらが
墨の線と塗りの濃淡だけで描かれているのです
余白!余白〜!(語彙力ゼロ)笑
まぁ、イヤホンの解説を聞いていたら,
もっと詳しくこの絵が描かれた背景や意味が
わかると思うのですが、何せ貧乏性なので
モチロン今回も借りません(笑)

雪舟が中国に留学(?)した時に描いた絵は
「中国で習っています」と言う、
雰囲気の山々の描き方でしたが、
一番脂の乗っていたときの絵は
山の絵や細部が雪舟流となり(個人の感想です笑)
鋭いけれども、どこか愛嬌があり、
余白がありそうで、みっちりと詰まっていそうな
気が付くとソコに立っていそうな・・
フンスフンスと鼻息が荒くなって
見入ってしまいました。

wiki先生より

この絵、ものすごく長い巻物(の一部分)
なのですが、(毛利美術館蔵)
もうそこに自分が降り立てそうな、
そんな気にさせます。
のちに世に「狩野派」の人々が、模写
(雪舟が ”とんでも神” 扱いになっているので
皆がこぞってお手本にして絵を描いています)
をしたものが現存していて、
今回、それらも展示されていたのですが、
それらを見てしまうと、比べるために
「本物をもう一度見に行きテェ!」と
思わす画でした。さすが神です。
ま、どうしても「お手本」を横に見ながら描くと
筆の伸びや勢いがなくなりますよね。
(狩野派が模写した絵も重要文化財レベルなので
この感想はどこから目線で言うとんねんコラ!
と怒られてしまう感想です。)

いやしかし結構な人でした。
そして絵の保存にも重きを置いているので
館内暗いしガラスで阻まれるので
絵が遠い…老眼にはキツかった〜。
説明文はガラスに書かれてるから近いけど
絵に目を転じたら遠いし…
人にも気を使うし
(見てる人の前に入り込むのはねぇ…。)

幸いこの博物館では、うるさいアナウンスは
( ガラスから離れろだの、
あっちが空いてるからあっちみろだの、
順番ないから他に進めだの ) なかったので、
ゆっくりと鑑賞できました。
(長巻物の前では進めって言われたけれども)
見え辛いのと、雪舟の本物もう一回見テェ!
と思い、2周半見て回りました。

水音がドウドウと聞こえて来たり、
苔むした山々の中、庵に向かって
歩いている錯覚…には陥りませんでしたが、
(陥ってないのかい)
思い切って行ってよかったと思いました。
(目を酷使しすぎて頭痛が酷くなったので、
寄り道できず直帰は少し残念でしたが)

皆様も京都に来られた際には、
七条にある京都国立博物館へも足を運んで
見てください。(5/26まで)

6月には通常展に戻り、それはそれで
桃山時代の陶器などの展示も見応えありますし、
(新館が経ってから見に行っていないので
どんなボリュームかわからないのですが、
ものすごい量の所蔵だと言うのは確かです)
面白く回れるのでは無いでしょうか。

いつか、あの館のマスコットのトラの
ぬいぐるみが手に入ったらね〜
(でも要らねぇな)なんて思っております。

ついつい熱く感想だけを述べてしまいましたが、
雪舟展、これにて終わりですので
安心してください。

では、また明日。
Please stay healthy and stay safe.


いいなと思ったら応援しよう!