![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134322286/rectangle_large_type_2_e5c7333adb1324fe43169eaaccd2d3da.jpeg?width=1200)
板皿です。こんにちは。
今日は、教室で板皿を作っているので
その作り方のヒントを載せます。
ペッタンコのお皿、憧れますよね。
我が家で使うかと聞かれると。。
あんまり出てきません(笑
少しヘリがある浅い鉢を選んでしまいがち。
しかしこのお皿は、少し四方が上がっているので
お汁が多少ある物も心配ないです。
2枚ぐらいなら欲しいかな~
(どこから目線よ)笑
さて、お皿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710745768191-yPMFnUXQ4P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710745782396-V2wYl3BLj7.jpg?width=1200)
教室で使われているアイテムと同じかというと、
すこし違いますが、大体これがあると
中央が凹んだ板皿が出来ます。
まずは、ペラっとした土を用意して、
四角の型を中央に載せます。
そして裏返して、四隅に棒状の型をのせ、
いいかんじに麺棒でのして頂いたら
(多分)出来上がり。
作り方を書いていて、唐突に
自信が無くなってきました。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1710745986454-HCdN3ZEyuF.jpg?width=1200)
作り方の後半。
うーん、この写真を見る限り、
若干、違うなぁ。(オイ笑)
でも、周りを上げるために、四角い棒状の型も、
真中の四角い型が必要なのは変わらない。
ま、後は皆様が作りやすい作り方を
開発していただくという事で。(丸投げ
フリークラスなどで入って頂くと、
作っていただけますので、良かったら
作陶のHPに飛び、ご予約していただき、
作りにいらしてくださいね。
「なるほど!」となるとおもいますので。
そんな中途半端なことを書いて終わります。
また明日!
Please stay healthy and stay safe.