
粘土調合
小さい粘土の調合を昔ながらの方法でしております。
あ、私ではないです(笑)工房長がです。
粉粘土を水で溶かし
フルイに通してごみを取り除き、
晒(さらし)の袋に入れ、
吊るして水分をポタリポタリと落とす。
それだけでは時間がかかるので、
昔は、極寒の冬にし、わざとツララをつくり、
その氷を取り除くと、一基に水分が抜ける
そんな方法でスピーディに作っていたようです。
(粘土成分と、大きな水分は分離して凍ります)
脱水機がある現代でよかった~。
コレを足で踏んで揉んでいたとか・・。
無理すぎます。(笑)
指切れるわ。
しもやけの指からポロンって取れるわ(笑)
今日は、そのツララが綺麗で面白かったから
書きたかったのですが、その様子はまた後日。
大寒波が襲っている日本各地。
昨夜は新潟県などで停電の地域もあったとか。
宇治でも寒い寒いと嘆いているのに・・。
これ以上被害などが出ませんように。
ツララの写真は作陶館ブログで。
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto
また明日。
Please stay healthy and stay safe.