![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140586937/rectangle_large_type_2_e3a0573726a8354031d7c9326c5fbb18.jpeg?width=1200)
こんにちは。
今日は工房の話をします。
というか、作陶の幽霊社員になって久しいので、
工房の話題が増えてくると思います。(笑)
さて、水挽きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715668696508-SsFcyDZke5.jpg?width=1200)
最初の土取りをして横に伸ばします。
コレをバイビキとよびます。
ここから、今回は一輪花生けを作るので
縦に伸ばします。
![](https://assets.st-note.com/img/1715668863370-zoY68WbeQh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715668882443-3Dl1rRpq9V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715668929840-lM7vhWGNkh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715668957809-Bgby2aHdQn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715668991277-z0I6LTOBx5.jpg?width=1200)
初めて道具(柄ゴテ)を使って
更に形を整えつつ少し伸ばします
朝日焼きでは、柄ごて(えごて)と呼ぶ、
筒などを引くときに使う道具は、
高く引き伸ばすために使うというより、
形を整えるに重きを置いて使います。
もちろん、伸びますけれども。
![](https://assets.st-note.com/img/1715669303741-z7wZsvCmvr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715669393804-K6DZNNTZCD.jpg?width=1200)
筒の場合は、横の竹ひごがありません。
なので、少し不思議な形。
おっと、水挽きは終わっていませんが
勿体つけて後半へと続きます。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.