酸化窯出しの話
こんにちは。
今日は、先日『酸化窯出し』の話の中で
釉薬を全部に掛け、三方向に伸びた足で支えて
酸化焼成をするとかきましたが、
丁度、酸化の窯出しがあったので
続きとして書きますね。
窯出しされてほやほやの器は、
ピンピン、チリン、ピキピキンと、
生まれたての音を上げております。
凄く澄んだ音で、美しいです。
作陶館のインスタグラムに載せておきますね。
良かったら聞いてあげて下さい。
@asahisakuto で探してみて下さいね。
さて、足です。
こんな感じで、高台前部に釉薬を掛けて
足で支えて焼き上げます。
もちろん、取り除きます。
少々、引っ掛かりが残っているので、
それは削り取ります。
怪我しちゃいますからね。
冬の茶碗には、こういうタイプが多いのかな?
手の中にこっぽり包み込んで、
暖を取る役目もあるから、
全部がツルンってなってるほうが良い・・?
いや、知らんわ。なんでだろうね?
誰か知っていたら教えてください。
ここで、またお伝えしますので。
チリチリチリン、、という
音は、もう鳴りやんでいます。
窯出し後、数時間だけのお楽しみ。
これから寒い冬が来ます。
こういうお茶碗を作りにいらしてくださいね?
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.