
ロクロ体験
こんにちは。
今日はロクロ体験のお話です。

体験が始まってから、
そんなに時間がたっていないのに
もう三個めに取り掛かっていらっしゃる。
天才か。。!
そして、器になってる~。
失礼な褒め方になってしまいましたが、
初めて体験する電動ロクロって、
力の入れ具合も分からないし、
回転に対してどこに手を置いていいのかも
イザやってみると分からない・・
手はどうやって動かすの~?!という疑問が
あとから湧き上がってくるなんてこと、
アルアルなので、本当にすごいです。
大昔、アンデスの笛「ケーナ」を
習っていた時は、先生が前に立ち、
音をホワイトボードで書いてくださっていると
「めっちゃ分かるぅ~」と思っておりましたが、
家に帰るとさっぱり分かんない。
(もちろん家では吹けない)
なんでだろうね〜。(不器用)

そして、初めて作った器というものは
味わい深いので、ぜひとも手元に置いて
お使いいただきたい。
たとえ重くても、分厚くても。。
もう一度作りに来てくださったら、
上手になっちゃってて、
「面白み」が減っていってしまうのです。
何かを得て何かを失うんですよね〜・・
ダメじゃん、そんな後ろ向きな事を言っては。
もとい。
皆さん、何度来ても面白い体験ですし、
回を重ねるほど面白くなっていくし、
素敵な器ができますよ~!!
是非遊びにいらしてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.