
合評会(がっぴょうかい)
こんにちは。
今日は、合評会に向けて並べられていた作品を
パチリと撮影してきたので、そのお話です。


上の写真が、一度素焼きした後に、
鬼板と呼ぶ鉄分の多い化粧土を掛けて、
もう一度素焼きした器。
下が、志野釉を掛けて焼きあげた器。
雰囲気がガラリと変わります。
絵は、撥水剤(はっすいざい)という薬品で、
液体状の物をはじいて描きます。

白い釉薬に織部釉を垂らしたものと、
天目釉に、鉄絵具を施したのか、
ワザと水分を含ませて、釉薬が薄く乗るように
掛けたのか、ツートンの器です。
どれも、ひねりが聞いていて素敵です。

くわいの絵が描かれているのかな?
だとしたら、お正月に使うと
とても縁起がいいですね。
そうではなくても、なんだろうね~と
話題になる器なので、イイ。
これらの器は今朝のクラスの皆様が
「講座のふり返り」後、持って帰られました。
お家で何が盛られるのか、楽しみです。
皆さんは何を盛りたいですか?
また教えてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.