![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69525803/rectangle_large_type_2_97ff05e496a5d3558e4e847036c56285.jpg?width=1200)
ユリウス暦の降誕祭
夜の函館ハリストス正教会、主の復活聖堂、画像素材から
聖堂は保存修理工事中で当分は拝観不可
2022年 グレゴリオ暦1月7日 小寒
2021年 ユリウス暦12月25日
1738年 コプト暦4月29日
2014年 エチオピア暦4月29日
辛丑 天保暦12月5日
日本の正教会
日本ハリストス正教会の本山は神田駿河台にある東京大主教座の東京復活大聖堂(ニコライ堂)。
降誕祭前夜に当たる1月6日(ユリウス暦12月24日)の午後、首都圏は大雪だった。
ニコライ堂いい感じ。 pic.twitter.com/cttDAHueyA
— 名前を追加 (@Cai1216) January 6, 2022
雪のニコライ堂 pic.twitter.com/uCJWi8wexD
— たらこ (@Trk_t_trk) January 6, 2022
日本正教会はユリウス暦を使うのだが、日本での習慣に合わせ、グレゴリオ暦の12月25日にも「降誕祭」を行う所もある。
1月7日は内々に済ませたり、近い日曜に行う例もある様だ。
つい先ほど、「降誕祭前日の王時課と晩課聖体礼儀」が終わりました。
— 盛岡ハリストス正教会 (@moriokaorthodox) January 6, 2022
いよいよ明日は降誕祭です。
盛岡教会では今日の夕方4時から「降誕祭前晩祷」
明日朝10時から「降誕祭聖体礼儀」を行います。
ご参祷、ご見学、お待ちしています。#正教会#盛岡 pic.twitter.com/KZp9ED3LDK
盛岡ではユリウス暦で行う。
東日本主教座の仙台では予定に見当たらない。
明日予定していた斜里でのユリウス暦準拠の降誕祭聖体礼儀は、除雪ができていないためお休みします。すみません。
— 釧路ハリストス正教会 (@orthodoxkushiro) January 6, 2022
斜里が日本最北。
司祭は釧路から赴くので、途中の道が塞がったのか。
ハリストス生まる、崇め讃めよ!
— 京都ハリストス正教会 (@Kyoto_Orthodox) January 6, 2022
Христос рождается! Славим Его!
Christ is Born! Glorify Him!#御所南 #京都ハリストス正教会 pic.twitter.com/HkcovrTy0X
西日本主教座は京都。翌7日に行われた。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 九州の正教会 日本ハリストス正教会九州管区 (@ocjkyushu) December 19, 2021
鹿児島でクリスマス - 九州の正教会https://t.co/tvHmVZabJv
最南端は鹿児島だが、九州には人吉の1人しか司祭が居ない。
12月から熊本、鹿児島、人吉を廻り、1月9日の福岡で終わる。
ロシア正教会駐日ポドウォリエのサイト
日本正教会から離れてロシア正教会の傘下。詳しくはリンク先を参照の事。
予定表を見るとユリウス暦に則っている。
海外の正教会
正教会でもグレゴリオ暦に近い暦を用いる所もある。
以下、ユリウス暦に則る正教会から紹介する。
Patriarch Kirill leads Orthodox Christmas mass in Moscow
— Ruptly (@Ruptly) January 6, 2022
LIVE: https://t.co/KiLBlNPQne#OrthodoxChristmas #Moscow #Russia pic.twitter.com/bZoeej2gFt
日本正教会の母教会たるロシア正教会。
モスクワでキリル総主教による典礼が行われた。イコンが並ぶ様子は正教会らしい。
Wishing everyone a very merry Ukrainian Christmas!
— Business Ukraine mag (@Biz_Ukraine_Mag) January 7, 2022
(Photo: istetsen) pic.twitter.com/VEaxzylhUj
ウクライナの首都キーウのソフィア広場だろうか。
In Photos: Orthodox Georgians Celebrate Christmas https://t.co/MGwl3d1mod
— EIN Presswire: Georgia Newswire (@EINPresswireGA) January 7, 2022
グルジアの首都トビリシのシオニ大聖堂での典礼。
For some faiths around the world, today is Christmas Day.
— Euronews Culture (@euronewsculture) January 7, 2022
The Serbian Orthodox Church celebrates Christmas based on the Julian calendar - January 7th of the Gregorian calendar.
Here's how the tradition is observed at Saint Sava Temple in Belgrade 👇https://t.co/4aAPuXvDIK
セルビアの首都ベオグラードの聖サワ大聖堂での典礼。
On Friday, January 7, 2022, the Patriarchate of Jerusalem celebrated the Feast of Christmas according to the established Status Quo#orthodox_times https://t.co/X0QtSRZI7c
— Orthodox Times (@orthodox_times) January 8, 2022
パレスチナはベツレヘムの降誕教会でのエルサレム総主教セオフィロス3世による典礼。
正教会以外でも
451年のカルケドン公会議の決議を容れずに離れた勢力の中で、ユリウス暦の12月25日に合わせて降誕祭を行う所がある。
For Coptic Christians, Christmas is the time to celebrate with family and friends and to finally eat the food they have abstained from for over a month, with dishes centred around meat, eggs and dairy
— Middle East Eye (@MiddleEastEye) January 7, 2022
https://t.co/1TiT6Wp1YA
エジプトはイスラム教徒が多いが、コプト教会の信者は人口の1割ほどとも言われる。
紹介されている記事は2020年1月7日付で、写真も当時のもの。1月6日の前夜祭にて、総主教タワドロス2世が香炉を振っている。
コプト暦では通常は4月29日に当たるのだが、4年ごとの閏日が影響する。ユリウス暦2019年12月25日はコプト暦で4月28日だった。
なお正教会のアレクサンドリア総主教庁の信者は僅かに留まる。
'今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。 ' ルカによる福音書...
Posted by St Mary & St Mark Coptic Orthodox Church Japan on Thursday, January 6, 2022
日本にもコプト教会がある。フェイスブックは2022年にも更新されている。
エジプト的な描画表現なのだろうか。
「今の暦は古いユリウス暦より、13日ほど後ろにずれている」は逆だと思う。ユリウス暦の方が遅れている。
Orthodox Christians in Ethiopia celebrating Christmas on Friday two weeks after it was celebrated in the West as Ethiopian Orthodox Church considers January 7th being the day of Jesus’ birth.
— ZeHabesha (@ZehabeshaNews) January 7, 2022
The holiday is marking colorfully at historic city ofhttps://t.co/JRJFvWjAUD pic.twitter.com/PO3RggwKWs
エチオピア教会の信者は国民の半数ほどを占める。コプト教会の傘下だったが1959年に分かれた。
岩窟教会のあるラリベラでの2022年1月7日の式典の様子。総主教や大統領たちが出席した。
エチオピア暦は月の名が異なるだけで、コプト暦と同じ。閏日は影響せず、ユリウス暦2021年12月25日がエチオピア暦4月29日に当たる。
日本にもエチオピア教会があったが、常設では無かった。フェイスブックは2020年夏で止まっている。
2019年12月31日付、翌年1月の降誕祭の予告。例年、7日に近い日曜日を選んでいる。
右上のイコンはエチオピアらしい表現。踏んで飛べば、被さる文字が消えて見やすくなる。
ቃለ ቡራኬ በዓለ ልደት ጐይታናን መድኃኒናን ኢየሱስ ክርስቶስ፥
— Yemane G. Meskel (@hawelti) January 6, 2022
ብጹዕ ወቅዱስ ኣቡነ ቄርሎስ ቀዳማይ - 5ይ ፓትርያርክ ኤርትራ ኦርቶዶክስ ተዋህዶ ቤተክርስትያን
"እንቋዕ ናብ ብርሃነ ልደቱ ኣብጽሓና" https://t.co/5I0SUvkIAg pic.twitter.com/Ve6T5qZpDk
エリトリア教会の信者も国民の半数ほどらしい。国が荒れており、正確な把握は難しい様だ。
エチオピア教会の傘下だったが、1993年に国が分かれると翌年に教会も独立。
左側は総主教ケルロスで、イエスの降誕を祝っている。右側は総主教庁。
ゲエズ文字や十字架の複雑な形などがエチオピアと共通している。
これらの国々で1月7日は祝日。
いいなと思ったら応援しよう!
![反論壇net](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30158457/profile_1f8f5a99ae2b2cd3558e074b83d469fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)