![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169314088/rectangle_large_type_2_aea33071425404681b5700b5ed2ff59c.png?width=1200)
【雑記】小説執筆ツールの特徴を三行でまとめた
【雑記】とつけとけば、多少間違ってても許されると思っている。というか、ツールなんてどんどん変わる。盛者必衰。
軽い自己紹介
はのです。素人の物書きです。
最近、Nolaノベルにも進出した人です。ただ、掌編向きではなさそうなのでどうやって活用しようかなあ状態。
書く内容
で、本題。ぼくは小説執筆にMery(テキストエディター)を使用しているのだけど、小説執筆に特化したエディターではないので、長編の管理が難しくなってきた。
という訳で、小説執筆に特化したエディターがあれば乗り換えたいという想いの元、エディター機能を持ち、かつ執筆の支援をしてくれるサービスを調べてみた。
長いと読みたくないので、三行で書く。今北産業。
事前知識(用語)
小説執筆ツールの中でよく使われる用語があるから記載。本noteでも使う。
資料:登場人物、世界観、登場人物の相関関係と言った情報
Nola
固有フォーマットによるプロットや資料の作成支援
Nolaノベルとの連携によるスムーズな小説投稿
有料で資料のフォーマットカスタマイズも可能
物語の幹
章、話、登場人物などを紐づけ可能
紐づけをグラフとして可視化
ルビの付与や括弧挿入は不可
NOVEWRITE
執筆感は小説投稿サイトデフォルトエディター
定型文の登録や様々な括弧のワンクリック挿入が可能
有料で資料の登録可能
Re:terature
本文執筆に加えて前書き後書きも可能
校正・翻訳・電子書籍ファイル(EPUB)生成などユニークな機能を内包
Lit:Biteとの連携によるスムーズな小説投稿
Syncted
縦書き本に直接書いているような操作感
アイデアカード(メモ)のスムーズな呼び出し
小説投稿サイトも兼ねているためスムーズな小説投稿
arei(旧notes)
無駄な機能を排除したシンプル特化
文字色と背景色の選択肢が膨大
プロットや登場人物作成の支援はなし
Kanzumeエディタ
タブを活用した一画面集約
本分出力時に小説投稿サイトに応じた自動変換(ルビなど)
専門知識(Git)があれば編集履歴の記録可能
ヒトカク
Wordのような操作感
インターネット接続なしでも自動保存可能
プロットや登場人物作成の支援はなし
Handy
プロット、本文、資料の登録が可能
TODOリストによるタスク管理可能
本文コピー時に小説投稿サイトに応じた自動変換(ルビなど)
【更新停止中】創作支援ツール ArtOfWords
プロット、本文、資料の登録が可能だが2018年以降更新停止中。
【開発中】CWstudio
プロットや資料の作成機能が豊富にありそうだが有料。
【開発中】AI Novel Assistant
執筆機能に加え、AIによる本文の続き生成や校正ができそう。
【モニター募集】
— 文豪コロシアム 【公式】 (@bungo_coliseum) June 19, 2024
文豪コロシアムで開発中の「AI Novel Assistant」は、作家の創作活動を革新する最新のAIを利用した執筆エディタです。このエディタの実用性を評価し、改善案も含めてフィードバックを提供していただける書籍化作家の方を募集します。
詳しくはURLをご覧ください。…
【おまけ】TATEditor
小説執筆特化ではないが、ニッチな需要である縦書きエディタ(ただしアプリ版のみ、Web版は非対応)
続きはいずれ
以下は調べて、追記したい。
NoveLand
Story Editor
wavemaker