
【おやこのキャンパス】キッズ・サイエンス・ラボ‐えいごでサイエンス‐
2022年6月12日(日)
飯能市林業センターの木育事業として『えいごでサイエンス キッズ・サイエンス・ラボ』が開催されました。
開催時間直前にひょうが降る大雨が発生してどうなることかと思いましたが、キャンセルが出てしまったものの無事にスタートできました。
みほ先生が英語でご挨拶したあとに本日のテーマを発表。
テーマは『素材 material』です。

「みんなが普段使っているものは何でできてるかな??」
思いついたモノを付箋に書いて、素材別にカテゴリー分けしてみます。
みほ先生がひとつひとつ英語の言い方を教えてくれます。

そのあとはいよいよ実験タイム。
みほ先生が用意してくれたいろいろな道具を一つずつ調べて特徴を記入していきます。

伸びる?
水を吸う??
磁石にくっつく???

実験をしていると秘密兵器が登場!
こちら、なんとポータブル小型顕微鏡なのです。

普段見慣れている素材ですが顕微鏡で見てみると全く違うものに見えます。
2人とも何度も顕微鏡を覗いていました。

お父さんも思わず(^^)
親子で実験タイム。素敵です。

そのあとは水に浮くか沈むかを確かめるため、水を入れたバケツの中に道具を入れてみます。
みほ先生が1つずつ
「浮くと思う?沈むと思う??float or sink?」
と2人に質問してから実験していきます。

こんなに詳しく実験結果が書けました。

木の香りがするお部屋で
ゆったりと楽しく理科と英語を教えていただきました。

次回の【えいごでサイエンス キッズ・サイエンス・ラボ】は
10月23日(日)です。
(文:坂田弘子)
坂田弘子
飯能生まれ、飯能育ちの生粋の飯能っ子。
WEBデザイナーとしてビリーフ・プラスのアウトソーシング業務を受注するなど、2児の母として子育てしながら在宅ワーカーとして活動中。
最近健康オタクぎみ。