自然がいっぱい!「薬香草園」 No.63
みなさんこんばんは。飯能高校探究部 部長のKAZUKIです!
今回は飯能市で唯一のハーブ園、メディカルハーブ農園 生活の木 薬香草園(やっこうそうえん)さんを紹介したいと思います。
場所
飯能駅から少し遠いですが、静かで落ち着く住宅街にあります。
行ってみた
この日は気温が高く暑さを結構感じていたのですが、入り口から緑が多くて、なんだか涼しく感じました。
店内に入ってみると…
店内に入ってみると、まず目につくのは沢山のアロマオイル、様々な種類もあるので、自分好みの香りを見つけることができます。
8月9日より、金木犀の商品が販売されるそうです。
金木犀の香りがあまり好みではない自分でもいい香りだと感じたので皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
ショップを見ていると、ハーブティーの原料などが売られていました。
単体ではあまり見たことがないので、興味深かったです。
「試飲いかがですか?」と聞かれたので、飲んでみました。
グレープフルーツのちょっとした苦味とジンジャーのポカポカがあり、
「寝る前に飲んだらいいな〜」と思いました。
外に出てみると…
外に出ると、無数の緑があり、まるでジブリの映画の中にいるような感じがします。
実際、とても広く沢山の種類のハーブや植物がありました。
圧倒的なハーブの多さに感心して、写真を取ったのでご覧ください。
植物のプレート横のQRコードを読み取ると植物の名前や特徴、育て方や季節がわかります。
店内に戻ると、ベーカリーを見つけました。色々なパンが売られていて、イートインスペースで食べられるそうです。
他にも、自家製コーラや、ラベンダーのアイスがありました。
買ってみました。
自家製コーラとラベンダーのソフトクリームを買ってみました。
コーラはちょっとフルーティーな風味で、アイスクリームはほんのりラベンダーの味がして食べやすく、美味しかったです!
そして、取材日当日にマルシェがやっていたのでそちらも紹介したいと思います。
マルシェでは、地元の方がクッキーやアクセサリーを売っていました。
他にも、水墨画を展示している場所などがありました。
本当は全部回りたかったのですが、時間がなかったので回りきれなかったです…
聞いてみた
担当者の人に気になったことを聞いてみました。
・いつから始めていますか?
1996年から始めています。(今年で27年)
・どのような人が利用していますか?
埼玉県内と県外の方々の半々ぐらいの割合で、ネットで調べている人も多いです。
・一番人気の商品はなんですか?
薬香草園限定販売の「薬香草園の風」というアロマオイルが人気です。
ベーカリーでは季節によって人気が変わります。
・一番人気のスクールやセミナーはなんですか?
アロマオイルの蒸留体験や、石鹸作りなどが人気です。
とのことです。
買ってみた
ラベンダーをドライフラワーにしたものを買ってみました。
ドライフラワーだと、より一層香りが強く感じました!
こちらのアロマオイルも買ってみました。ラベンダーの匂いが凝縮していて、心が癒やされます!
まとめ
飯能市でハーブ園といったら、ここだけかもしれません。
すごく広くてたくさんのハーブや植物があるのですが、夏はハーブの花はあまり咲いていないので、春先や秋などに行ってみるのはどうでしょうか。
自分もハーブが好きなので、また行ってみたいです。
実はNHK「あさイチ」おでかけLIVEでも紹介されています!
結構有名な場所なので、気軽に行ってみるのはどうでしょうか。
(薬香草園の皆様、ありがとうございました!)
〜顧問のつぶやき〜
探究部 部長のKAZUKIは、ものすごく行動力があります。今回のメディカルハーブ農園 生活の木 薬香草園も直接メールでインタビューしています。そして現地に行って、自分の五感で感じたことを今回記事にしています。
本人は気づいていないかもしれませんが、これって中々できないことです。そのフットワークの軽さを飯能高校 探究部の取り柄にしたいぐらいです。
探究活動をする上で今後フィールドワークやインタビューをする機会は増えること間違いなし。そんな時に今の経験が必ず生きてきます。
そしてKAZUKIにとって、今回の記事は初めて2000字を超えました。
実は探究部の定例会で「1000字を超える記事を書いてみよう」と話したところでした。
飯能高校でも総合型選抜や推薦入試で大学進学を考える生徒は少なくありません。その時に小論文やレポートで原稿用紙10枚程度のものが課されることがあります(つまり4000字程度です)。
高校生の中には4000字というとものすごく多く感じる生徒もいます。しかし実際には4000字という制限でまとめることが難しいぐらい決して多い文量ではありません。
探究部の生徒には、いずれ4000字も軽々書けるぐらいになって欲しいと感じています。
この夏に探究部の生徒がどのくらい成長するか、今から楽しみです。