見出し画像

夏の研修(日本科学未来館)2段

はじめい


皆さんこんにちは、
探究部の有能ポジション
探究部員のたっちゃんです。
今日お話しするのは、
日本科学未来館第2段として
『科学技術』についてお話ししたいと思います。
1段を見てもらったら嬉しいです。

では、行きましょう。


科学技術って実際何なのか?

皆さん、
科学技術とは何なのか?
聞かれても答えるのが難しいと思います。
まず、文字に注目してみてください。
科学技術の

・科学は
=自然の現象観察して、理由や仕組みを明らかにすること
・技術は
=科学の発見で生活を発展することです。

そう言われると納得ですね。
例えば
ゴムや電気も自然から見つける。
これが科学で
それを応用して生活の発展になるか研究する。
これが技術ですかね。

科学技術を考える視点

この科学技術で探究、探検したことは
科学技術を考える視点です

この科学技術で今の課題をどうやって解決するのです。
考えるにいったてまず、大切なものが
3つあります。
それは

・過去・現在・未来です。

最も大事なのは「過去」「現在」の2つです。

「過去」は
今ある課題を解決しようとして
失敗したか成功したか調べる必要があり
また過去どうやって課題を解決しようとしたのか?
これが大切になりますね。

「現在」は
過去だけでなく
現在も課題やいろいろな問題が増え続けているのです。
また、便利なもの、役に立つものが開発されているのに
広まっていないことが問題ですね。

そして「未来」は
その課題、問題が続いているのか?
これは、神のみぞ知るものです。
汁物だけに


未来に問題を残さいないことが大事です。
ループさせるのは駄目です。
確実に問題を解決するのが大事だそうです。

まあ、そう言っても
今の課題を解決しても、また新しい課題が出てくるので
その新しい課題を何度も解決するために
探究、探検することを極めることが大事だそうです。


日本科学未来館の展示物


今回の博物館の展示物の写真はちょっと少なめです。
理由は

時間があまり無かったことと
写ってしまう子どもが多かったことと
シンプルに写真を取り忘れてしまったからです。

では、展示物を見ていきましょう。


もふもふなロボット



本体の方を写真取るのを忘れてしまいました。
情けないです。




イルカの頭に何か付いてる




未来の漁業

パート1
パート2
パート3
パート4

宇宙食

シンボル「ジオ・コスモス」

ロケットのエンジン

直径4mはデカいですね。
ロケットってこんなのつけてるんですね。

他にも
・老いパーク
・インターネット物流モデル
・計算機と自然
・未来逆計算思考
・加速器で探る素粒子と宇宙
など

いろいろありましたが
私にとっては難しかったです。
すみません

さて皆さん、
楽しんでいた長けましたでしょうか
次回は
千葉県の動物園についてお話したいと思います。

ではさよなら〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いいなと思ったら応援しよう!