地域を支える公共交通 Part4
皆さんこんにちは。
つい先日団臨のレッドアローにであえて嬉しかった飯能高校探究部のmamaです。
今回は地域を支える公共交通Part4ということで、今回も西武鉄道関連を紹介していきます!
はじめに
また西武鉄道関連かと思う方、ごめんなさい
西武バス関連の記事の下書きもあるはあるのですが、バスの写真を未だ撮れずにいるのでもう少々お待ちください。
ということで今回はPart3で紹介した内容の近況を書いていきます。
もしよろしければPart3もお読みください。
今回のお話の流れとしては
・サステナ車両の運用
・40000系8carsの運用
・8500系(レオライナー)の引退
を主にお話できればと思っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
西武にやってきたサステナ車両の現在
昨年、小田急電鉄から西武鉄道に渡った小田急8000形は、武蔵丘車両検修場にて西武8000系へと塗装や搭載設備を整え、見事に進化しました。
そして、つい先日武蔵丘車両検修場〜南入曽車両基地(新宿線)まで試運転が行われました。
そして西武8000系になった姿がこちら!
帯が一本はいるだけで小田急時代からだいぶ印象が変わりましたね。
8000系の運用
この車両の運用は当初から予定されていた通り、国分寺線にて運用されることになっています。(現在のところ5月末から)
というのも西武鉄道、6Carsで走っているのが国分寺線だけということなので、車両特性上ここになったのでしょう。
運用開始が楽しみですね!
40000系8Cars
さて、以前お話していた40000系の8両編成がついに運用を開始しました。
池袋線の運用に就きました。
主な運用方法としては
・池袋〜所沢駅間 Local(保谷行き,石神井公園行き等)
・池袋〜飯能駅間 Lid.Exp,S-TRAIN,F快以外の全種別
・池袋〜西武球場前 Lid.Exp,S-TRAIN,F快以外の全種別
・池袋〜豊島園駅 Local
※F快とはFライナー快速急行のこと。
友人曰く飯能発池袋行きSemi Exp.を見かけたとのことなので、幅広い運用がなされるものと思います。
また、48151fが池袋線に入ったことにより、2000系列車が一編成、新宿線へ転属となりました。
また、一編成が横瀬へ廃車回送されました(2095f)
私の予想では、5社相互直通運転で町中華に入線したりするのかなとも思いましたが、どうやら地下鉄非対応車とのことなので、暫くは地上運用がなされる模様です。(搭載機器の関係で地下に入れないから)
8500系(レオライナー)の引退
現在西武山口線(西武球場前〜多摩湖)で活躍している新交通システムの8500系。
なんと製造年は1985年。御年四十歳です
この車両の後継車両が2025年〜2027年にかけて新型車両に更新されることが先日発表されました。新型車両のデザインはこちら
なんといっても大きな変化といえばロングシートへの変更ですね。
今ではクロスシートでしたが、ロングへ変更となる模様です。
また、車両のデザインは、西武鉄道、西武ライオンズ、西武園ゆうえんちの社員さんが集まりデザインを考案したそうです。
第1編成はベルーナドームを本拠地とする埼玉西武ライオンズをイメージしたデザインしているとのことです。
第2編成以降のデザインは次年度以降公表予定とのことなのでたのしみすぎます!!
最近の撮り鉄
ということで、今回の記事で紹介したいことは以上なのですが、これだと少し物足りないので最近撮った写真を紹介していきます。
こちらは小手指車両基地にて撮影した今テレ玉45周年を記念してテレ玉くんなどのキャラクターが印刷されている列車です。
この列車も8Carsなので、所沢以西に来ることは滅多にありませんが、時々飯能でも見れたりします。
お次はこちら。
西武鉄道2代目特急列車レッドアロー号(10000系)
幕車とLED車の並びでした。
こちらは南入曽車両基地にて。
3代目特急のLaviewが登場するまでは池袋線にも走っていましたが、その役目は終え、現在は新宿線のみの運用になっています。(臨時列車を除く)
Laviewはこちら↓
こちらは団体臨時列車で運用に着き、飯能に入選したレッドアロー(10108f)
さて次はこちら
皆さん大好き52席の至福(4000系)です。
撮影日はたまたま西武新宿に行っており、その際に撮影。
なかなかお目にかかれない車両なので見れて嬉しかったです。
ところで最近気になってるんですが、電車を撮る時は縦と横どっちがいいんでしょうか…
さいごに
といったところで今回の記事はここらへんで終わっていこうと思います。
西武鉄道は、最近大きな動きがたくさんあり楽しいです。また、8Carsの40000系もこれから編成数を増やしていく予定なので、また運用が開始されたら記事にしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!!