見出し画像

新たな問題を解決するためにはどうしたら良いか

こんにちは!学校全体で10月30日にライオンキングを見に行って、ムファサ役の人に恋してしまった飯能高校探究部のしおさんです!
(恋は言いすぎですが笑)

この頃思うのですが、私が書いている記事が誰かに需要あるのかなと。

私たちは毎日投稿頑張って「記事を出すこと」が目標になっていて、内容の薄い記事ばかりでやる意味あるのかなとか最悪なことを考えてしまって記事を書く気を失せてきている自分がいます。

最初私が書いていた記事は飯能と関連していて、飲食店のことを主に書いていましたが、最近は行くことも無くなり、2年になり「飯能」という主軸を無くしてからというもの私は記事を書くのが楽にはなりましたが少しでも楽しいと感じることが無くなりました。

探究部では、1年は「飯能」に関連した記事を。2年は「飯能」でなくてもいいものを記事にしてもいいとかなり前の話し合いで決まっています。

別にその制度が悪いとか不満に思っているわけでもありません。

第一の目標、毎日投稿をするというのを達成しやすいからです。私もその制度のお陰で助かっています。

しかし、何でもいいとなった今、私の記事って個人ブログでも良いようなものばかり記事にしてて飯能高校で書く上で需要ないと感じているところです。

というのも、このような話を以前の探究部の定例会で顧問を含めした訳ですが、かなり悩ましい問題です。

ずっと目標にしてきた毎日投稿を果たすべく“とりあえず”記事を投稿するか、または一つひとつの記事の内容を濃くし、毎日投稿というものを取っ払い投稿頻度を落とし投稿するか。

記事を需要あるものにするならば投稿頻度を落として内容濃い記事を投稿するでもいいと思いますが、果たして内容の濃い記事を書くことが出来るかという話です。

どうしてかというと、最近では毎日投稿ですら出来無くなっている、そして今の2年生が1年の時に終わらせなければならなかった4000字レポートを今になっても書き上げられていないのに、投稿頻度落として内容の濃い記事を書ききることが私を含め出来るとは到底思えません。

いやいや、出来ないじゃなくてやれよと思う方もいると思いますが、探究部は問題だらけで月日が経つにつれてnote記事などの活動内容に怠惰になってきています。

去年の4月から始まった探究部ですが、まだまだ改善しなければならないことが沢山あり、どうしよう……で踏みとどまっています。部員も顧問も何を改善しなければならないのかは分かっているんです。ただ、行動に移そうとするのは中々に難しく由々しき問題です。

部員1人の私から思うに、私も含めnote記事を書くのが面倒くさくなっているのではないでしょうか。

前に定例会で話し合った時に「なぜ記事を出せなかったのか」について1番多かったのがスケジュール管理が出来ていなかったということ。

(とりあえず部長がLINEでアナウンスというのは、当番の当日にその人の記事が見当たらなかったら部長ギンがその人にLINEで知らせるということです。)

私の他校の文化祭の記事でも言いましたが、私がこういう所が不満でこう直せたらいいなんて、言葉ではなんとでも言えるんですよね。

最後に

もういっその事毎日投稿と頻度落としての濃い記事を書くのを混ぜてしまえばと思ったのですがどうでしょうか笑

ここの期間は毎日投稿で、ここの期間は濃い記事を投稿するという感じです。

とりあえず今は記事書くのを頑張ります!!!
次書く時までにはネタを見つけてしっかりとした記事が書けるように頑張ります!!!!

いいなと思ったら応援しよう!