見出し画像

はたらく車 警察編 Part1

皆さんこんにちは。
バレンタイン?ナニソレオイシイノ?っていう感じの気持ちな飯能高校探究部のmamaです。
今回は祝!飯能縛り解禁!ということでいつもと一風違う記事を書いていきます。
ぜひ最後までお付き合いください!

はじめに

今回は、はたらく車警察編ということで、警察が保有する車の所属や用途などの解説をしていきます!!
とはいいつつも、結構たくさんの用途があるので、王道のあたりから紹介していきます。

210系クラウンロイヤル

まずは、パトカーと言ったらこれ!と思うであろう車両です。
車種はトヨタの210系クラウンロイヤル

神奈川県警察 藤沢警察署 地域課「藤沢4」
神奈川県警察 加賀町警察署 地域課「加賀町2」

用途

この車両の用途は無線警ら車です。
主にまちなかのパトロールに使われたりします。
管内で発生した事件・事故に臨場することもあります。

主な配備先

主な配備先として挙げられるのは
・地域課
・自動車警ら隊
・(所轄交通課)
・(機動隊)
が挙げられます。
しかし、警視庁では現在この車両の引退・払い下げが進められており、一部車両は機動隊に配備されています。
また、この車両は茨城県警など一部では所轄署の交通課に配備されていることもあります。

220系クラウン

つぎは220系クラウンなのですが、4つの車両特性、用途所属が3つに分かれるので分けて紹介します。

1つ目

まずはこちら。

警視庁 立川警察署 地域課「立川3」

こちらの車両は昇降機(赤色灯の下の警視庁とかいてある部分)が搭載されているものになります。
余談ですが、警視庁の車両の昇降機にはマスコットキャラクターのピーポーくんのシールが貼ってあって可愛いです。

用途

こちらも用途は無線警ら車となり、前述のものと同様。

主な配備先

こちらの配備先も前述の通り
・地域課
・自動車警ら隊

となっています。
現在様々な県警が210系クラウンロイヤルからこちらの220系クラウンに置き換えを進めています。

2つ目

警視庁 第八方面交通機動隊 立川本隊「八交機216」
警視庁 二方面交通機動隊「二交機206」

こちらは白黒パトカーver.


警視庁 第八方面交通機動隊

こちらは交通覆面ver.

用途

用途は白黒ver.が交通取締用四輪車
覆面ver.が交通取締用四輪車(反転灯)
となっています。
まちなかにでて、交通取締を行ったり、事故が発生した際などに現場に臨場したりしています。

主な配備先

主な配備先としては
・所轄交通課
・交通機動隊
・高速道路交通警察隊
などがあげられます。

3つ目

警視庁

すいません、顔の写真がないのはご容赦ください

用途

用途は警護車です。
要人を警護するときに使います。
総理大臣の警護もおこなっています。
SPって言ったりもしますね。

主な配備先

主な配備先としては
・警護課
・警衛課
等が挙げられます。他にもあるかもしれませんが私はこのあたりが思い浮かびます。

210系クラウンアスリート

210系クラウンアスリートも色々な場所に使われているので色んな分野に分けて説明していきます

1つ目

警視庁 第八方面交通機動隊「八交機207」

こちらは白黒ver.

警視庁 第八方面交通機動隊

こちらは交通覆面ver.
余談ですが、この赤色灯がしまわれる瞬間が好きです。

用途

この車両たちはも
用途は白黒ver.が交通取締用四輪車
覆面ver.が交通取締用四輪車(反転灯)
として配備されています。

主な配備先

主な配備先としても
・所轄交通課
・交通機動隊
・高速道路交通警察隊

などがあげられます。
警視庁では基本的に交機隊か高速隊への配備ですが、最近は所轄署への払い下げが見られるようになってきました。

3つ目

警視庁

こちらも顔の写真がなくて申し訳ないです。

用途

用途はこちらも警護車です。
しかし、最近は220系クラウンへの置き換えが激しくなっています。

主な配備先

主な配備先としては
・警護課
・警衛課

等が挙げられます。

さいごに

今回はクラウンづくしになってしまいました。
まだ紹介していない200系クラウンは次回別のものとともに紹介します。
(とは言うものの次回は4月以降になりそう。)
警察はやはりクラウンが多いです。
警視庁だけでも覆面を除いても600台は超える配備数。えげつないです。

ということで今回の記事はここまで。
次回の記事もお楽しみに!!

P.S.
この記事を読み返して自分なりに見にくいと思ったので次回からは少しフォーマットを変えて紹介します。

いいなと思ったら応援しよう!