見出し画像

2024年 宅建…もしも来年受けるなら~天才たちの宅建頭脳戦~

前回の続きです

01.天才の勉強方法

02.宅建問題集のレビュー

模試と予想問題について

模試は4回やって以下の成績でした。

<模試>
9/23 あこ課長 e模試(easy模試) 42点
9/23 LEC 宅建士模試 33点
10/6 LEC ファイナル模試 34点
10/8 宅建直前予想模試 4回目 31点 ※『2024年版出る順宅建士 直前予想模試』を購入すると参加できる模試です。

easy模試以外は2週間前まで、B判定!

購入した予想問題集

購入した予想問題集は以下の通り

2024年版 パーフェクト宅建士直前予想模試
住宅新報出版 (編集)

本試験をあてるTAC直前予想模試 宅建士 2024年度版
TAC宅建士講座 (著)

【動画付/成績診断付】2024年版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試【模試4回分+最新過去問/全模試4回分解説動画付】
東京リーガルマインドLEC総合研究所 宅建士試験部 (著, 編集)

実は過去問の周回時間が足をひっぱり、通しでできたのは1回分(宅建直前予想模試 4回目)のみでした(笑)

そして正直、私は本番試験の内容より模試と予想問題の方が難易度が高く感じました。
なので、模試と予想問題はそんなに一生懸命やらなくてもいいかもしれません。

でも苦手だった報酬の限度額の問題は、この3冊の予想問題の問題をすべて解いて、解説も読みました。
これらの予想問題の報酬額の問題はなかなかトリッキーな設問方法がされており、これらをやったおかげで、本番の【消費税免除業者】に引っかからなかったのだと思っています。

なので、自分が基本的な知識をちゃんと抑えられているか?を確認するためには模試も予想問題集も活用するのはいいと思います。
(結果に一喜一憂してしまう人は、根詰めてやるのはおすすめしません。)

ページの前の方に書いてある、各単元のまとめ一覧は役にたつので、私は9月に購入しましたが、販売される6月くらいに手に入れて、そこも活用するのがよいと思います。

「試験終わったらメルカリで売ろう」なんてこと、考えちゃダメ・ダメ!
千切って活用しつくしましょう!(笑)

宅建おすすめ勉強法(もしも私が来年受けるなら…)

もしも私が来年受けるなら、以下のような勉強方法をするだろうな、ということを書いておきます。
ちなみに私はエピソード記憶を記憶するのが得意で、脳の構造上は、継次処理ではなく同時処理の傾向があります。
全体を把握してから、細部を認識していくことが得意なタイプです。

「全体像がつかめないと何をやっているのかわからん…!初めに概要を説明してくれ…!」というタイプの人は、私と同じタイプなので参考にしてみてください。

01.漫画で全体像をつかむ


ここは今年と変わらないです。

02.youtube動画の講座を見る→過去問を解く→テキストを読む


1).youtube動画の講座を見る
私のおすすめはあこ課長ですが、自分が気にいる先生の動画を選んでみてください。
単元通りに説明してくれて再生リストが整理されている先生を選ぶとストレスなく勉強できます。

2)過去問を解く
「パーフェクト宅建士分野別過去問題集」がおすすめです。
なぜこの肢が正なのか?誤りなのか?の説明を、端的に太字で書いてくれているので、最初はそれに触れるだけでもOK
「なるほど~こういう問題が聞かれるのね~ここがポイントなのね~」という概要が頭に入り、後てテキストを読む時もどこに着目すればいいか分かっていいと思います。

1単元が終わったら、その分野の過去問を解いてみてください。

3)テキストを読む
基本的なことを抑えることが大切だと思いますので、テキストを読み込む時間も必要だと思います。
おすすめのテキストは分かりませんが(あまり使わなかったので)、
でも、私みたいな脳のタイプは Tokyo Joe先生のテキストを使うといいでしょう。

Tokyo Joe先生は国際弁護士で宅建対策のyoutube講座をやってくれてます。
テキストも無料でDLできます。(2024/10現在。そのテキストの有料のダイジェスト版もあり。)

実は法令制限だけは、どのテキスト、どの動画でも挫折しかけて、人に勧められて、Tokyo Joe先生の動画とテキストで勉強しました。

1)の動画はTokyo Joe先生の動画でもいいかもしれませんが、初学者にはあこ課長の動画がよいと思い、あこ課長の動画を勧めています。
Tokyo Joe先生のテキストは、いろんな内容が分かりやすく表になっていて、全体像をつかめると理解が進む私には相性が良かったです。
Tokyo Joe先生の講座もきいてみて、ご自身に合う方で勉強を勧めてみてくださいね。(もちろん他の先生でもよいと思います)
あこ課長もTokyo Joe先生も出版の予定があるので(あこ課長はすでに出版済み)本を買ってお礼を表現したいと思います

1)、2)、3)を繰り返す(できたら3回→ただし過去問は途中で別のものに変えてもよし!)
宅建は難問奇問も出てきますが、基本的な知識をしっかり押さえておくと、難しいと思われる問題も、基礎知識を基盤とした消去法で正解が導き出せます。
基礎を抑えましょう。

4)過去問を追加する
パーフェクト宅建士分野別過去問題集だと過去問を利用したアウトプットが足りないので、ウォーク問の過去問を追加するとよいでしょう。
また隙間時間で、アプリで一問一答をやるといいかもしれません。
本番環境に近い四択と一問一答を両方やることが大切です。

その他:意外と役にたったもの


・予想問題集の前の方に書いてある情報の一覧ページ
→自分でまとめる必要がありません。6月に予想問題を購入し、活用しましょう

・メルカリで売ってた、個人の方がまとめた宅建まとめノート
→テキストじゃ頭入らない!という人は購入してみてください。
 私はめちゃくちゃ助かりました。直前期まで見直しに使いました。
 リンク貼っていいか分からないのでヒントだけ書いておきます

「宅建士 手作り 資料 まとめ」30枚 宅建業法のみ網羅
1200円(2024/10現在)

めちゃくちゃキレイにノートをまとめられる人は別ですが、
そうじゃない人は上記のものを課金してでも利用しましょう(笑)

本当はもう少し書きたいことあったんですが、いったん以上にします。
いつかまとめられたら書こうと思います

お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!