
奈良 BROMPTON ポタリング 亀石→橿原神宮参拝
みなさん、こんにちは Hankです
車旅の帰り道、奈良県を通過するので、それならばと橿原神宮を参拝することにしました
そのついでに明日香村もちょっとだけポタリング
旅で出会った風景をご紹介します
旅の写真
耳成山 夕映え

ポタリングの前日に見た夕焼け
平日なので、お仕事から帰る車たちが通り過ぎていく中、道端で一人、太陽が隠れるまで風景を眺めていました
耳成山は「みみなしやま」と読みます
亀石を目指してポタリング



橿原神宮だけ参拝して帰ろうかと思ったが、せっかく自転車を積んできているのだからと、欲が出て亀石まで往復7.5㎞をポタリングすることにした
橿原神宮近くの駐車場をスタートし、住宅地と田んぼを抜けて、あっという間に亀石に到着
亀石って有名だから、もっと仰々しく護られているのかと思っていたが、狭い道の脇にぴょこんと座っているだけだった
亀石の由来は諸説ありハッキリしていない
かわいい形をしているが「亀石が西を向いた時、大和国一帯が泥の海に沈む」という怖い伝説もある
造られた当時は北を向いていたが、今は南西を向いているのだそうだ
怒らせてはいけない
橿原神宮 参拝






亀石から戻ってBROMPTONをおりたたんで車に積み、今度は徒歩で橿原神宮へ向かった
橿原神宮を参拝するのはおそらく初めてだと思う
「橿原」という地名は記憶にあり、高校の修学旅行で来たのは覚えている
でも、もう40年近く前なので、橿原神宮を訪れたかどうか、記憶にない
当時はここが日本国はじまりの地だとは知らなかった
なんと恥ずかしいことか
橿原神宮の境内は広々としており、拝殿は大変立派なものであった
この日は平日で参拝者は非常に少なく、ゆっくりと参拝することができた
南神門(みなみしんもん)には「紀元二千六百八十三年」と大きく掲示があった
紀元元年に神武天皇が第一代天皇として即位されてから2683年が経ったということだ
高校の修学旅行の時は無知だったが、あれからわずか40年弱で心を入れ替えて参拝に来たのだから、日本国の長い歴史からみればほんの一瞬
問題無いはずだ・・と自分に言い聞かせながら参拝をした
おまけ
奈良漬けの話
奈良県に来たのだから奈良漬けを買おう
・・と思って橿原市内のスーパーへ行ったが、棚を見回してもその姿をみつけることができなかった
奈良漬けは奈良の名産品だというのに、なぜ奈良のスーパーに売っていないのだろうか
不思議に思いながら、仕方なく奈良の地酒だけを手に取ってレジへ行った
後日、奈良県に住んでいたことがある友人(今は茅ヶ崎に住んでいるので飲み仲間である)に尋ねてみたところ
「奈良漬けは名産品ではあるけど、奈良県民が毎日食べているわけじゃないんだよ。それにスーパーで見つけたとしても、製造場所が奈良県とは限らない。専門店かお土産屋さんに行った方がよかったね」と教えてくれた
どこまで本当かわからないが、納得せざるを得なかった
その後、自宅近くのいつものスーパーに買い物に行ったら、一種類だけ奈良漬けが売られているのを見つけた
製造場所は新潟県だったが、せっかくだから試しに買ってみることにした
家に帰ってご飯と一緒に食べてみると、酸味と甘みが絶妙で、ご飯がすすむ
腹も心も満たされて、それまでの複雑な気持ちが吹き飛んでいく
「この旅のエピソードは、こういうオチになったか・・」
と思いながら、ご飯をおかわりし、幸せな気分になった
以上、ご覧いただき、ありがとうございました
投稿は3つのマガジンに分類しています