![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117213383/rectangle_large_type_2_c7f2287b37b63cbcec9ae193ff1185b6.jpeg?width=1200)
大磯町 東海道の松並木
2023年9月撮影
![](https://assets.st-note.com/img/1695683377079-l7gf0jMx9z.jpg?width=1200)
大磯町の国道1号線に『東海道松並木』と表示された歩道橋がある
車でここを通過するたびに、歩道橋の上から松並木を眺めてみたい、と思っていた
![](https://assets.st-note.com/img/1695683377044-PMey29dzBi.jpg?width=1200)
歩道橋の上から松並木を眺める
国道が松の木に囲まれて独特の雰囲気がある
現地に松並木を説明する案内板があった
江戸時代、幕府は東海道を整備して松並木、一里塚、宿場をもうけ交通の便を良くしたので、参勤交代や行商 お伊勢参りなどに広く利用されました。
松並木は、今から400年前に諸街道の改修のときに植えられたもので、幕府や領主に保護され約150年前ころからはきびしい管理のもとに、立枯れしたものは村々ごとに植継がれ大切に育てられてきたものです。
この松並木は、このような歴史をもった貴重な文化遺産です。
道は江戸時代より前からあったのだろうけど、松並木は江戸時代からのものなんだね
それにしても、ここから歩いてお伊勢参りとは、大変そうだ・・・
ご覧いただき、ありがとうございました