「はんこのおうち」参加作家紹介 vol.1
こんにちは、消しゴムはんこイベント「はんこのおうち」スタッフです!
今年の11月11日(金)~11月13日(日)に東京・浅草で開催する、消しゴムはんこ作家発のイベント、
『はんこのおうちースタンプ!stamp!すたんぷ!ー』
には、総勢22名のはんこ作家さんが参加されます。
すでにInstagram(@hankonoouchi)の方で紹介が始まっていますが、noteではより作家さんの魅力に迫った紹介を掲載していきたいと思います!
まずは「はんこのおうち」実行委員のメンバーより、ご紹介させていただきます。
◆消しゴムはんことイラストYUN
サイ ユンスン(@yunsillustfactory )
・自己紹介をお願いします
みて楽しい使ってワクワクするはんこ作りを心がけています。
オリジナルキャラクター「にわとりかあさん」は、親子の何気ない毎日を切り取った、動きのある「親子あるある」を存分に楽しめます。
カラフルなスタンプパッドがないおうちでも、黒、朱肉だけでおして色塗りで楽しんでいただけるように、線画多めの作品を作っています。
・よく使うインクは?
シャチハタフォアコート
シャチハタいろもよう
・使っている道具を見せて!
・消しゴムはんこのココが好き
綺麗にすぽんと彫りカスがとれたときの爽快感、おすまでどんな印影かわからないワクワク感、一発勝負なので凄まじい集中力を発揮できるところ
・はんこを始めたきっかけは?
ママ友が、ミズタマさんのはんこ教室に行ったのを機に消しゴムはんこをはじめ、私の似顔絵スキルに目をつけてくださり、タッグを組んで似顔絵ハンコを作ることに。
その後ふと、私もできるのでは?と思い100円ショップで道具を買い揃え彫ってみたらとても綺麗に彫れたので、そこからは夢中になっていきました。
・なぜ消しゴムはんこなの?(表現手段としてなぜ選んだのか)
もともとイラストは得意だったのでそれをカタチにできることに喜びを感じた。
可愛くユーモアのあるはんこを作るYUNさん。
「はんこのおうち」の主催である「けしはんつくし会」の
会長でもあります。
強いリーダーシップと朗らかさで、
私たちを元気づけてくれる人です。
◆HAROKELLOGG
ひろせはなこ ( @harokellogg ) ★不参加となりました。ご了承ください。
・自己紹介をお願いします
誰かが欲しい物よりも『私がときめく物を作る』をポリシーに、大好きな動物や植物を描いたモチーフで消しゴムはんこを彫っています。
・自分の「強み」は何ですか?
消しゴムはんこだけで終わらせない!布や糸、革やビーズなど、大好きな手芸と組み合わせて素敵なプロダクトを生み出します♪
・よく使うインクは?
紙にも布にも革にも使えるバーサクラフトが大好きです♪
・使っている道具を見せて!
・箱に箱を重ねた上にカッターマットを貼った板を置いて彫っています。
・ほるナビ硬め黒、はんけしくんハード
・オルファアートナイフプロ(取り回しやすいよう柄を短く切ってあります。)
・道刃物RABBY極細丸0.5mm
・道刃物消しゴムはんこ用丸刀
・カッターにはオルファの黒刃をin
・シャーペン3種、0.9、0.5、0.3
・消しゴムMONO KNOCK 3.8
・RADICデッサン用ねり消しゴム
・乱視の矯正入り老眼鏡
・ライト付きスタンドルーペ
・はんこのおうちへの意気込み
こんな使い方があるのね!って驚いていただけるような、はんこの可能性にワクワクできるような展示にしたいです♪
絶妙なバランスの淡い色彩、
ひと目でHAROKELLOGGさんと分かる図案。
革におしたりブローチにしたりと、
はんこの可能性を見せてくれる作家さんです。
◆ranapan ( @rana_pan )
・自己紹介をお願いします
可愛いだけじゃ物足りない人専門!
はんこをおすのが苦手なはんこ屋です。
夫婦2人でワイワイ制作中!
・自分の「強み」は何ですか?
自身がはんこをおすのが苦手だからこそ、気軽におせてなんとなくサマになるはんこ。
なるべく少ないインクでゆるっと長く楽しめるはんこ。
・よく使うインクは?
ツキネコクラシック オニキスブラック
アートニック ブラック
バーサクラフト グラデーションインク(タフィー)
・使っている道具を見せて!
【彫る道具】
アートナイフプロ(オルファ)
魔法の杖使用
大きいカッター(NT)
カマクラ曲(RORO'Sパワーグリップ)
【捺す道具】
オニキスブラック(ツキネコクラシック)
弔事用薄墨(シヤチハタ)
フォアコート(シヤチハタ)
【その他】
底上げグッズ←必須
百均のスタッキングできるプラ素材トレイを6枚以上重ねています。
・消しゴムはんこのココが好き
作業の中で1番好きなのは、時間をかけて彫り上げてインクを乗せる瞬間! 素材やクラフトとして好きなのは、小さい頃から身近にあるものが手を加えることによって、いかようにも変化するところ。
・はんこを始めたきっかけは?
手書きの年賀状作りが大変だったから。
・なぜ消しゴムはんこなの?(表現手段としてなぜ選んだのか)
年賀状を作る際、1番手に取りやすい素材だったから。
リアルだけどかわいいカエルや爬虫類が印象的な
ranapanさん
ビーカーや試験管など、理系テイストのあるはんこが
かわいいものに見えてくる、ふしぎな魅力があります
◆はんこのSATO
( @hankonosato )
・自己紹介をお願いします
会いに行けるはんこ作家・はんこのSATOです。
東京都八王子市で、はんこ教室を開催しています。
動物モチーフを中心とした、ゆるかわでカラフル&ポップな雰囲気のはんこを作っています。
・自分の「強み」は何ですか?
はんこの彫り方や捺し方がわからない…!とお悩みの方へ。はんこ教室はほぼ毎週開催しておりますので、実際に目の前で説明しながらコツをお伝えすることができます^^*
もちろん1回限りの受講もOKですので、ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!
・よく使うインクは?
シヤチハタの「いろもよう」
→特に鴇色(ときいろ)と朽葉色(くちばいろ)がオススメです。
・使っている道具を見せて!
【彫る道具】
・アートナイフプロ(オルファ)
・余白サラエ(道刃物工業)
・ハズキルーペ(1.85×)
→超一軍アイテムはこの3点!
なくてはならない、愛用品です。
【捺す道具】
・ジャンボダウバー(ツキネコ・廃盤品)
・Nスポンジブラシ〈大〉(クロバー)
→ふわふわした背景を捺すのに欠かせない、お役立ちアイテムです。洗って何度も使えるのが嬉しい!
・消しゴムはんこのココが好き
・まずはコロリとしたかわゆい見た目。
・そして自分の「好き!」を気軽にたっくさん散りばめることができるところ。あっちにもこっちにも好きな子がいる世界、それを自分が生み出せるところ。
・作品であり、材料であり、道具であるところ。たくさんの可能性を秘めているところ。
・はんこを始めたきっかけは?
息子が幼稚園を卒園する際、クラス全体から先生へのプレゼントとして何か良いアイディアはないか、と探している中で出会ったのがきっかけ。
・なぜ消しゴムはんこなの?(表現手段としてなぜ選んだのか)
・おえかき、工作、ぬりえ。小さな頃から好きだったものがギュッと詰まったものだから。
・作り手も使い手も、ドキドキ・ワクワク
・楽しい気持ちを何度も味わうことができるから。
・毎日の生活にちょっぴりの楽しさを加え、身近な大切な人を笑顔にできるから。
SATOさんのはんこはデフォルメが魅力的です。
正確で安定した彫りだからこその、均一な線。
はんこのかわいらしさを支えるのが、その線なのです。
◆まとめ
いかがでしたか?
まずは実行委員のうち4名を紹介させていただきました。
これから数名ずつ、参加作家とその作品をお目に掛けていきますので、
どうぞまた、このスタッフnoteをチェックしてみてくださいな。
!おしらせ!
「はんこのおうち」公式Instagramアカウント(@hankonoouchi)にて、不定期にライブ配信をしております。
はんこを彫ったり、コラボで語り合ったりなど、
不定期ゆえに楽しめる配信となっておりますので、ぜひのぞいてみてください。
公式アカウント(@hankonoouchi)をフォローすると通知が行きますので、この機会にフォローをお願いいたします。