3人目にしてやっとおむつ外しのコツを掴む。
こんにちは。
3人目のおむつが2歳半でスムーズに取れました。長女や次女はもっと大変だったような。。。今回のおむつ外しのポイントを書いときます。
☆オシッコやうんちのフレーズ連発なのですいません。
おむつの時から大便はトイレでさせる
三女がうんちをする時は座って力む。その時すかさず抱えてトイレに直行。
そして出す感覚を身につけさせる為に一緒に力む。
出たら一緒に大喜び。
これを繰り返してたら「うんち」と教えてくれて大便だけはトイレでするようになってました。
トレーニングする前からうんちをトイレでしてくれてありがたい。
さあ、おむつはずしへ。
おむつ外しは春、夏を狙う
薄着ですごせる温かい時期がおすすめ。
すぐにトイレで用をたせるように普段はスカートで、家の中ではパンツ一枚で過ごす。
三女は開放感が好きな為、たまにパンツを履いてないことも。。。
オシッコの時は急いでトイレかけこみ。子供用便座もつけずわたしが支えてオシッコをさせます。
スピード勝負なので、あらかじめトイレットペーパーを三女用に巻いてセットしているのでさっと拭いて、終わり!!
これなら外出時も子供用トイレががなくても大丈夫。
もちろん、廊下や部屋で何回もジャージャーお漏らししました。
トレーニングパンツは薄いものを
人それぞれですが、わたしはパンツは薄いものを選んでます。
オシッコをもらした時にとにかく不快感を与えさせるため。
そしてわたしのストレスがないように乾きやすいものを選ぶ。パンツは薄いものを6枚購入。
わざと漏らさせる
トイレトレーニング用紙おむつや布パンツの上に貼るパッドを使わない。
長女の時はパッドなどを使っても全く取れなかった。
諦めて長女が何回もお漏らしたら2日で取れました。
三女の場合は外で一回思いっきりもらした事があってよっぽど不快だったんでしょう。スーパーから出た直後にすぐにパンツを脱ぎ捨ててました。
この不快感がおむつ外しに必要なんでしょう。。。
さすがに焦ったけど、持ってきてたタオルでサッと拭いて自転車にタオルを引いて娘はノーパンでお互い笑いながら帰りました。
おむつ外しで一番大切なことは母子共にストレスなく行うこと。
長女の時はかなり神経質になっていて本当に取れるのか??とさえ思ってました。失敗した時にイライラして、その後自分を責めるの繰り返し。
お漏らししてはずれる!と思いだして気持ちはかなり楽になりました。
三女のおむつ外しがこんなにも楽に取れたのはきっと気持ちの余裕ですね。
油断すると
久々に三女がパンツを履いてなかった時、開放的になった三女がジャーッともらした。
「こらーっ!!」と大声でさけぶ。
長女の時と同じ。。。わたしもまだまだ成長してないな。。。