見出し画像

家が欲しい!間取り編−家事動線

こんにちは😊繁盛工房です。

前回玄関、ホールについて書きました。

今回は家事動線

これはかなり重要なところですよね。

家事がしやすい動線とは?

実際に家事をしている方が現状の不満を

解消できて、日常の家事がしやすい間取りとは?

「それは家事が最短距離で出来ること。」

とよく言われます。

お客様からも要望として言われることが多いのは

キッチン→洗面脱衣室→ユニットバスの直線的な並び。

そして、2方向性の間取り・回遊性の間取り。

最近は更に要素がプラスされてきている

・洗面と脱衣(洗濯)を分けたい。

・1階に洗濯物の干し場が欲しい。

(そこに仕舞えるスペースがあればいい)

この2つの要素はオススメです。

僕はそこにファミリークロークを足して提案します。

家事とは?

僕は家事をします。

それは、ずっとです。手伝いとは思っていません。

コレを住宅打合せの時に言うと多いのが、

奥様からは「ほら〜見習ってよ」

ご主人からは「余計なこと言うな…(目線)」と。

まだまだ、奥様に家事負担が集中してるのが

現状ですね。(もちろん分担、共同してる方もいます)

家事は大変です。一言「家事」で済ませないで

一般的に、家事とは炊事洗濯掃除のことを言う。

僕の主観100%で申し訳ありませんが、

・炊事…一番頭を使う、工程が多い

    毎日複数回分の献立を考える、買い物

    調理、盛り付け、片付け

・洗濯…一番力を使う、時間がかかる

    洗うのは洗濯機かもしれないが、濡れた

    重い物を持ってって干す、外す、たたむ

    それぞれに運ぶ

・掃除…一番範囲が広い、手順の種類が多い

    家中が範囲、それぞれの場所で洗剤は道具が

    違うから手順が増える

こんな感じに思っています。

だから苦手なところは何かで補うんです。

大変な家事を少しでも楽にするには

間取りが出来る「家事を楽にする」ことは何か?

炊事はコンロとシンクと棚と冷蔵庫の距離感を

最適化すること、

キッチンとダイニングの関係性と言われてます。

対面キッチンにすると配膳が楽になります。

洗濯に関しては、間取りが一番貢献できると

考えています。なぜなら、

洗濯の中でも重労働の「干す、たたむ、仕舞う」

という工程に直接関わるからです。

今までの間取りでは、どこに干し場があったか?

多いのはベランダですよね。

つまり濡れてる重い洗濯物を二階まで運ぶ、

畳んだものを各部屋に運ぶ、

コレの移動が非常に重労働担ってる原因です。

そこで有効な間取り提案が

一階に干し場+ファミリークロークを設ける。

洗濯室(脱衣室)の近くに干し場があり、

その近くにファミリークローク(FC)がある。

そうすると、

濡れた重い洗濯物の移動量が最小化されます。

さらに、

畳んでFCに仕舞います。

FCは家族分のアウター仮置、普段着、下着類が

仕舞えれば良いです。

オシャレ着は各自の部屋に収納する。

すると、

洗濯後は最短で仕舞えると言いました。更に、

帰宅時にFCで普段着に着替えれる、

入浴時に手ぶらでFCに寄って行けばいい、

メリットは沢山あります。

FCの位置関係の理想は

玄関→ホール→FC→洗面→脱衣→干し場

玄関→ホール→FC→干し場→洗面→脱衣です。

都市部で各階の面積に余裕がない場合は、

二階にFC→洗面→脱衣→干し場もいいですね。

便利な設備機器や家電はフルに使う。

今は便利な設備や家電は沢山ありますよね。

それらはドンドン活用していくべきです。

食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、自動掃除機など。

まとめ

大変な家事を間取りの工夫で少しでも楽に出来る。

それは、間取りで並びを変えることにより、

移動量の減少と効率化が進むこと。

キッチン→洗面・脱衣→ユニットバスの従来の

理想とされる並びに干し場とファミリークロークを

プラスして検討することです。


最後まで読んでいただきまして、

ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!