見出し画像

【資料】ジャズトロンボーンの練習:とりあえずこれやれば?

おじさんなので、こんな僕でも、「練習とかどうしたらいいですか?とか、そういう質問を時々うけます。
まとめて書いときます。トロンボーンの人向けの記事です。

練習

  • 結局音色を決めるのはロングトーン

  • 速いフレーズを吹きたければ丁寧にリップスラーを練習すべし

  • 高い音を出したければ低い音を、速いフレーズをしたければゆっくりで精度を高める練習が必要

  • リップスラーは用量依存的に(やったらやっただけ)上達するけど、タンギングは練習量に依存しない(「正解」がわかると急にうまくなる。つまり非連続的な上達になる。)

  • Any Keyの練習はするべき。けどめんどくさい。めんどくさいと感じる人にこそany keyの練習は必要。

  • スケールの練習をするときは、インテンポで、そして吹くべきスケールを譜面に落とさずに練習。

アドリブ

  • プロもみんな言ってること。トランスクライブが大事。だけど、まずは「鼻歌」。ジャズのアドリブが全く思い浮かばない場合は、好きなアーティストを見つけて、その演奏をたくさん聴きましょう

  • 理論を先行させて学ぶ必要は全くない。わからないところがあれば理論を読み返し、先に進む。そんな感じがちょうどいいかと。

  • とりあえず、ブルースと循環(リズムチェンジ)。一番最初はブルーススケールでブルースを吹き、アドリブの肌感をつかもう。ただブルーススケールは一発ギャグみたいなもので、コード感のあるフレーズはまた別。

  • メジャー・マイナースケールとペンタトニックを丁寧にAny Keyで練習しよう。これはいくらやってもやりすぎることはない。

  • 適した調性でコードに即したフレージングができるなら「ジャズ研三大イキリスケール」こと、オルタード、コンディミ、ホールトーンはいかがでしょうか

  • スケールとかモードとか色々いいますけど、トロンボーンの場合はアルペジオさえできれば、スケールを覚えておく必要はない。

手がける曲の順番は、正直なんでもいい。下記の分類は参考に。

  1. 単一調性の曲:Blues・Moritat・Worksong

  2. 平行調メジャー・マイナー:枯葉・Softly・Summertimeなど

  3. シンプルな歌もの:Another You、I'll Close、It Could Happen to You

  4. サビ=Bridgeあり:Candy、Oleo、Satin Doll

  5. 同主調メジャー・マイナー:I'll Remember April、Green Dolphin、I Love You

  6. 複数の調性のある曲:Tea for Two、Out of Nowhere、Blue Bossa

  7. 多彩な調性を含む曲:All the Things、Ipanema、How high the moon

これはあくまでコード・調性の複雑さという観点での分類です。
1の次は2、その次は3、と考える必要はありません。
ただ、特に調性にとらわれやすいトロンボーンという楽器にとっては、調性がシンプルな曲がやりやすいのは確か。
6,7に行く前に4, 5をさらっておいた方が無難かとは思います。
ただ、これはあくまでBopの観点。この発達段階をあえて無視して面白い結果になることもあるとは思うよ。

トランスクライブをするのであれば、
・Bennie Green、Curtis Fuller、J.J.
・Chet Baker、Art Farmer、Kenny Dorham、Miles Davis
あたりがやりやすいかなーと個人的に思います。

心構え

  • セッションに足を運ぼう

  • できれば、自分より上手い人と共演しよう

  • 「うまくなってから参加しよう」のマインドは失敗のもと

  • どうしたってトロンボーンのソロは難しいっす。「不可能なテンポ」とかある。口惜しい日もある。僕もそうです。そんなもんだと思う。

  • 「正しい音を吹く」というマインドだと最初は吹けない。とりあえず嘘でもいいから吹く、でいい。間違いやすい部分、間違う音をあとで修正した方が速い

  • 譜面を見ない練習をしよう

  • フレージングも大事だけれど、曲全体の起承転結、盛り上がりも大事

  • 可処分時間と所属するバンド数には適正なバランスが存在のでご用心。(しかし一度はキャパオーバーにならないと実感できないのも事実)

ジャズの演奏を続けることに悩んでいる方はこの辺を参考にしてください。
私たちが楽器が上手くなる理由には2つあってだな(1) (2) (3)
くすぶっているジャズ研学生へ
ヒゲとボインとギター
USJ復活の立役者森岡毅氏の本からジャズ界隈の性格類型を考察する(1) (2) (3)

とにかく経験を積んで、楽しみましょう。
皆さんの健闘を祈っています。エンジョイ!




いいなと思ったら応援しよう!

半熟ドクター
よろしければサポートお願いいたします!サポート頂いたものについては公開して、使途はみんなで決めたいと思います。