
はじめまして、HANIWAです!
このnoteでは、HANIWAの活動をご紹介します!
HANIWAを立ち上げたひとり、大学生のたんどりです。
HANIWA(プロジェクト)は、僕ともうひとりの大学生『めぐりん』の二人で立ちあげた、小さなプロジェクトです。
1.HANIWAが扱う”内発的動機”とは
私たちは
誰でも自由にわがままを描ける世界を作る
というミッションを持っています。
これをお読みのあなたは、”内発的動機”という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
少し小難しいことばかもしれません。
分解して考えれば、
・内発的=内側から発生した
・動機=何かをしようと思うやる気、きっかけ
となります。
イメージとしては、
”好奇心” ”興味関心” ”ときめき”
といったポジティブな気持ちや、
”疑問” ”不安” ”痛み”
といったネガティブな気持ちを持った人が、
その気持ちを起点として何か行動に移す、その瞬間のことを指しています。
(内発的動機をどうわかりやすく説明するか、難しいところです。。)
2.HANIWAは何をするのか
私たちはそういった、
ひとびとの心から湧き上がる気持ちから始まる行動、
つまり内発的動機を、
もっと多くの人に持ってほしい
=誰でも自由にわがままを描ける世界をつくりたい
と考えています。
そのために、
・”内発的動機ってなに?”を考えるラジオ
・”内発的動機から行動した人の体験談”を伝えるインスタグラム
といったコンテンツを提供していきます。
今まで、”自分を見つけよう!”という流れは、
就職活動の際の”自己分析”
大学生や若手社会人向けの”自分発見キャンプ”
といった文脈で提供されてきました。
しかし、どちらも不安を煽ったり、短期的で効果がなかったり、
逆に超長期かつ高額で手が出せなかったり、、と
”内発的動機をみんなに持ってほしい!”
という願いのもとでは、適切な環境とは言えませんでした。
そこで、SNSで手軽に”内発的動機とは?”に触れる機会を持ってもらい、
その重要性を社会に広めていきたい!
ということで、HANIWAは始まりました。
3.HANIWAはなんでそんなことやるのか
ひとの”内発的動機”を芽生えさせようとか、
みんなに”内発的動機”を持ってもらおう!とか、
正直、途方もない話です。
現在、大きな社会的なムーブメントになっている、
”気候変動問題”
”若者も選挙にいこう!”
といったイシューは、
正解がある程度明確にあり、
反対意見も出にくい状況で、
関わる人々の意見=”この問題はこうしたほうがいいよね”
をまとめやすく、大きな動きになりやすいイシューです。
しかし、”内発的動機”に関しては、
それにかかわるアクションを行っている人でも、
その”持ち方・探し方”
そもそも”持つべきか・否か”
が、個人の考えによって意見が大きく分かれる、
とても意見のまとめにくいイシューです。
それでも私たちは、
”内発的動機をもって行動する人が増えたら、
もっとみんな楽しく過ごせるよね!”
という思いをもって、HANIWAを始めました。
4.HANIWAの言いたいこと
ともかく、僕たちの言いたいことは
”もっとワクワクする人ふやして、世の中ワクワクさせたいよね!”
ということです。
そのために、
これまであまり活用されてこなかったけど、
ターゲットに近いようなSNSがんばっていきます!
ということです。
少しでも気になった方は、
InstagramやStand.fmをフォローしてくれると嬉しいです!
そして、
”活動面白そうじゃん!”
と思った方は是非InstagramのDMから連絡お待ちしております!
一度お話ししましょう!!
>>>>>>>>>>
第一回の活動紹介noteはここまでです!
お読みいただきありがとうございました!