
【シティリーグS1全勝優勝】リザードンのすゝめ
みなさんこんにちは!はにわ(@hanipoke4649)と申します!
私は10/2に行われたシティリーグシーズン1にて黒リザードンを使用し、予選1位抜けトータル8-0で全勝優勝を成し遂げることができました。
シティリーグS1
— はにわ (@hanipoke4649) October 2, 2023
予選1位抜け、8-0で全勝優勝でした!
JCS権利あざす!! pic.twitter.com/yigjbAUn70
この記事では簡単な自己紹介、マッチング、デッキ解説、シティリーグ当日までに至る経緯(デッキ選択、環境読みなど)とデッキに対する理解、環境デッキとの向き合い方、候補デッキ等を記したいと思います。
なお、この記事は有料記事となっていますが、無料部分では簡単な自己紹介とシティリーグ当日のマッチングを、有料部分ではそれ以降の部分を記しているので、最後までお付き合いいただけたらなと思います!
0.簡単な自己紹介
本題に入る前に簡単な自己紹介をしたいなと思います。私は、普段は秋葉原や高田馬場で土日にポケカをしています。練習会や交流会等のイベントにもよく顔を出しているので、呼んでいただけたりするととても嬉しいです☺️ゲームの方は全くやっておらず、ポケカ一筋です。
主な実績としては、2023年シーズンはCL愛知、宮城をDay2まで突破することができ、新潟の戦績は惨敗でしたがCL優先権リレーを当選してからなんとかつないでいくことができました。さらに、CL愛知ではベスト4という成績をおさめることができ、WCS2023横浜にも日本代表として運よく出場することができました。世界大会での経験はポケモンカードに対するモチベーションに非常に響き、WCS2024ホノルルに出場したいという新たな目標も生まれました。
CL愛知2023マスターリーグ
— はにわ (@hanipoke4649) February 26, 2023
使用デッキ 雪道ミュウ
【予選】
Day1 8-1
Day2 4-1
通算12-2 9位通過
【本戦】
準決勝敗退 ベスト4
3位でした❗️ 世界大会出場権獲得❗️
(新幹線からの写真ですが🙇♂️) pic.twitter.com/wlWNWF1DXB
改めてWCS2023Day1、3-2-3で終わりました!
— はにわ (@hanipoke4649) August 11, 2023
使いやすく、かなり良いデッキでした、、!
そして応援してくれた皆さんありがとうございました❗️❗️#PokemonWorlds pic.twitter.com/HhcIhzc9Td
1.当日のマッチングとひとこと
前置きが非常に長くなりましたが、まずシティリーグ当日のマッチングはこんな感じでした。
【予選】
アルヌメ 先攻⭕️
サーフゴー 先攻⭕️
ロストリザードン 先攻⭕️
リファインリザードン 先攻⭕️
フュージョンミュウ 後攻⭕️
【トナメ】
ビーダルリザードン(平田雄也さん) 後攻⭕️
ミライドン 先攻⭕️
雪道ミュウ 先攻⭕️
上の表を見てもらえるとわかる通り、環境上位にいるはずのロストギラティナやサーナイトexには当たりませんでしたが、前日に多いと予想していたミュウvmaxを2戦踏んだこと、8戦もしていた中でプレイミスや相手のカードの読み間違いを全くしなかったことが大きな勝因であったと思います。
ここで一つ言えることは当たり前かもしれないですが慣れているデッキ、つまり練度が高いデッキをちゃんと使えばちゃんと勝てるということです。私はリザードンexを黒煙の支配者の発売日から今に至るまでずっとチームメンバーと回していきました。そのおかげで8戦とも完璧なプレイが実現できたと言っても過言ではないかなと思います。
私がなぜ、わざわざここでこのようなことを言うのかというと、ここ数日間毎日、時間切れ両者負けの話題が上がっているからです。私が参加したシティリーグでも時間切れで両者負けとなっている対戦卓がいくつか見受けられました。慣れていないデッキを使うなとは言いません、しかしながら慣れているデッキの方が当たり前かもしれませんが両負けが発生することは少ないはずですし、プレイミスも減るはずです。。。つまり無理をしてまで、環境にいるからといってある程度の規模の大会で慣れていないデッキは使わないほうがいい、ということです。加えて、遅延行為、イカサマ行為もそうですが自分も相手もおそかれはやかれ損することになると思うので、真摯なプレイを心がけることをお勧めします。お気持ち表明みたいになってますが最近この話題が多いのであえて触れさせていただきました。
ここから先は有料部分となっていますが、リザードンexについての私なりの理解や各採用カードの枚数と理由、候補デッキのいくつかのリストと理由を簡潔に載せているのでご購入していただけると非常に嬉しいです。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?