【子どもに教えてあげたい!】人生に迷ったとき、「ヒント」をくれる考え方とは。
結果ばかりを追い求め、必要以上に落ち込んでしまうJUNです。
もちろん、やる気MAXのときもあります。
「成功」を勝ち取る条件として、「メンタルの安定」が入っていることを日々、痛いほど感じております。
#やっぱり淡々と作業できる人は強い
ただ、誰しもが「強メンタル」で「信じた道を突き進める」特性の持ち主ではありません。
ときに落ち込んで身動きが取れなくなることもあるでしょう。
こつこつと続けてきたことを投げだしたくなることもあるでしょう。
「社会」という多様性の中で、自分の「理想」を掲げ、人生をかけてチャレンジしているほど、逆境は訪れるもの。
きっと、そこに例外はありません。
どのような道を歩んでいたとしても訪れる「迷い」。
大切なことは、その「対処法」ですよね。
その「対処法」として基本的な方法を1つご紹介しますので、これから未来を切り開いていく子どもたちにもシェアしてあげてくださいね。
▼人生に迷ったとき、「ヒント」をくれる考え方とは。
さて、結論から発表していきます。
あなたの迷いを解決する「ヒント」となるのは、
「自分の『強み』と照らし合わせる。」
という方法です。
ポジティブ心理学の研究でも、「自分の強みに基づいて行動する」ということが幸せを手にすることにつながると何度も証明されています。
#残酷すぎる成功法則
それもそのはず。
例えば、「算数が得意な人」と「算数があまり得意でない人」が、むずかしい算数の問題を「よーいどん!」で解いたらどうでしょう。
きっと、「算数が得意」と感じている人の方が、前向きに、そしてねばり強く問題にコミットするでしょう。
だって、「私は算数が得意」というモチベーションがありますからね。
もちろん、一発勝負ではそれほどの差は見られないにしろ、長期戦になればなるほど「算数の力」は、「得意・不得意」で大きく開いていくはず。
だからこそ、「時間」というかけがえのないコストを払って取り組むのであれば、「自分の得意なこと」を選択した方が、大きな成果につながるはずなのです。
このように「得意なこと=強み」を知った上で、人生の岐路を考えていきましょう。
もはや、答えらしきものはほぼほぼ出ているのですが、人生の岐路に立ち、迷ったときには、
「あれっ、私の得意なことって何だっけ?」
という視点で考えることが有効です。
すると、「今」抱えている複数の事柄から、
「本当に全精力を注いだ方がよいもの。」
を選択することに役立ちますよね。
逆に言えば、
のです。詳しくはこちら👇
信頼性の高い調査で有名なギャラップ調査でも、
ということが報告されています。
やはり、「自分の強み」を理解しておくということが、人生という長くて短いゲームを勝ち抜く上で役立つのです。
▼まとめ。
本記事では、「人生に迷ったら、自分の『強み』と照らし合わせて選択しよう!」という内容をまとめました。
もちろん、「まだ、自分の強みが分からない。」という方もいるでしょう。
そんな子どもさんの「悩み」は、この記事で解決できます。
子どもさんと楽しみながら「強みテスト」にチャレンジしてみてくださいね。
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!