
『人見知り』克服法~5つの事前準備~
「人見知り」にとって、新しい人と会うことは大きなストレスになりがちですよね。
しかし、適切な事前準備をすることで、その不安を大きく軽減し、自信を持ってコミュニケーションを取ることができます。
本記事では、「人見知りを克服するための効果的な事前準備の方法」を5つ紹介します。
人見知り大歓迎の地域コミュニティがこちら👇
▼人見知りを克服する5つのポイント
こんな記事を書いておきながら、「人見知り」という性格は存在しないのではないかという研究があります。
「人見知りかどうか」というのは、ただ、「初対面」という状況にどのように反応するかの違い。
要するに、「初対面の人と会う」という状況に対して切り抜ける方法をもっていない人が「人見知り」ということ。
だからこそ、事前に準備をして「何とかなったぜ!」という経験値を積むことで、「私人見知りなんで…」という状態から楽々脱することができるのです。
では、どのような準備が有効なのかを見ていきましょう。
動画はこちら👇
①心の準備
人見知りの根底には、否定的な自己評価や不安感があるかもしれません。
自分に自信がないと、初対面という状況にうまく対応できなくなってしまうのですよね。
このような自信のなさからくる「人見知り」を和らげるためには、心の準備が欠かせません。
まず、自分に対する自己肯定的な言葉をかけてあげてください。
また、お決まりのリラックス法を身につけることも大切です。
手軽にできることは、深呼吸でしょう。
例えば、「4-7-8呼吸法」(4秒間吸って、7秒間息を止め、8秒間かけて吐く)という方法は、手軽でおすすめ。
深呼吸という手立てをもっていると、自然と自分の呼吸に意識が向きますよね。
すると、「あっ、今呼吸が浅くなっているな。ということは、緊張しているんだ。」というように体の変化に気づくでしょう。
この気づきが、落ち着きを取り戻すのに役立つのです。
②情報収集
「人見知り」の原因が「未知の状況に対する不安」だとしたら、情報収集によって軽減できます。
「場所」や「初対面の相手」について、基本的な情報を事前に調べておきましょう。
例えば、パーティーに参加する場合、会場の場所や雰囲気、ドレスコードなどを確認しておくと安心です。
ビジネスの場面であれば、相手の会社や業界について簡単に調べておくことで、話題に困らずに済みます。
また、想定される話題をいくつか決めておくのもおすすめ。
初対面という状況に楽々対応できる人は、「会話のテンプレ」をもっていることが多いのです。
一方、人見知りの人は、出会ってから「何を話そうかな?」とか「無言だと気まずいよな」といった思考がビジーになるため、うまく対応できないような気になってしまうのです。
もちろん、完璧を求める必要はありません。
むしろ、「質問を投げかけてしゃべることを相手に任せてしまう」位の気持ちの方が良いかもしれません。
基本的に人間は、自分の話を聞いてほしいと思っていますからね。
③自己紹介の準備
「自己紹介に対するプレッシャー」による「人見知り」の可能性もありますよね。
言い換えると、自分をどう表現すればよいか迷うことが原因の一つです。
そこで、簡潔で印象的な自己紹介文を事前に用意しておくことで、人見知りから脱することができるでしょう。
「何を言ったらいいのか分からない…」と思い悩んでしまうのであれば、自分の趣味を取り入れるのがおすすめ。
なぜなら、「趣味が同じ」という共通点は、人間関係を深めるきっかけとして強力だからです。
自己紹介される立場に置き換えてみると分かりやすいと思うのですが、相手が自分と同じ趣味をもっていると分かると、とたんに話しかけやすくなりますよね。
要するに「話しかけたいけれど、何を話したらよいのか分からない」という状態が一番きついのです。
ちなみに、人間関係を強烈に深める共通点としては、「音楽の趣味」が最強であると分かっています。
ぜひとも、テンプレ自己紹介をつくり、「私と同じだ!」と思わせるチャンスを提供してみてくださいね。
④質問リストの作成
「会話が途切れてしまうことへの不安」も、人見知りの大きな要因の一つです。
人見知りだと思っている人は、「会話が途切れてしまうと気まずい」と必要以上に気にしていることが知られています。
しかし、冷静になって考えてみれば、「ずっと自分が話をしていないといけない」という訳でもない。
人間は基本的に自分の話を聴いてほしい生き物ですから、あなたが話すのではなく、相手に話してもらう方がお互いにとってよいのです。
だからこそ、ひたすら質問をするという方法は、良好な関係性を高めてくれるでしょう。
しかし、「そんなに質問できるかなぁ」と心配になるのであれば、事前に質問リストを作成しておくと良いでしょう。
特に効果的なのは、オープンエンドの質問です。
これは、「はい」「いいえ」では答えられない、相手の話を引き出すような質問のこと。
例えば、「最近、何か新しいことに挑戦しましたか?」「休日はどのように過ごすのが好きですか?」といった質問です。
5〜6個の質問を用意しておけば、会話に詰まった時の強い味方になります。
ただし、質問攻めにならないよう注意しましょう。
相手の趣味について聴いたのであれば、その答えを深ぼっていくような関連質問をするのが鉄則です。
どのような答えが返ってきたとしても、一旦受け止めて、話を広げていきましょう。
⑤慣れるためのシミュレーション
最後に、実際の状況をシミュレーションするということも大切。
うまくいってほしい大切なことに対して事前にシュミレーションするって当然のことですよね。
しかし、初対面での会話に対してシュミレーションをする機会はそれほど多くないでしょう。
だからこそ、人見知りを繰り返してしまうのです。
事前に会う相手が分かっていて、自分が人見知りモードに入るであろうことが予想されるのであれば、これまでに紹介してきた方法を事前にシュミレーションしておくことが助けとなります。
ただ、完璧を求める必要はありません。
完璧主義は、失敗を恐れる気持ちにつながります。
ましてやコミュニケーションは、シュミレーション通りにいくはずがありません。
だからこそ、できるだけ準備をして後はチャレンジするのみ。
そのようなチャレンジを繰り返すことによって、徐々に人見知りを克服し、より豊かな人間関係を築いていくことができるはずです。
▼まとめ
本記事では、「人見知りは、準備をすることで何とかなるよ」という内容をまとめました。
人見知りに関わらず、変わりたいという思いがあれば行動が変わるはず。
まずは、変えられることと変えられないことを判断しましょう。
変わりたいことが人見知りであれば、ラッキー。
自分のペースで着実に準備を進め、新しい出会いに臨んでみてくださいね。
人生の充実度は、豊かな人間関係にかかっていますからね。
きっと、あなたの中に眠る社交的な一面が目覚めるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
