見出し画像

失敗を恐れない雰囲気のつくり方~子どもの創造力を解き放つ~

子どもたちの創造力を育むには、適切な環境が不可欠です。

特に大切なのが、「失敗を恐れない雰囲気づくり」でしょう。

とはいえ、分かっていてもなかなかチャレンジできないなんて悩みもあるのではないでしょうか。

本記事では、「環境の力を使って失敗を恐れない雰囲気をつくろう!」という内容。

子どもたちの「自分らしさ」が歓迎される世の中ですから、ぜひとも、できることからチャレンジしてみてくださいね。

失敗を歓迎する地域の居場所がこちら👇


▼失敗を恐れない雰囲気のつくり方

様々な意見はあると思いますが、本記事では5つにしぼってみました。

①「失敗は学びだ!」と捉えられるようにする

1つ目の方法としておすすめするのは、「失敗は避けるべきものではなく、貴重な学びの機会だ!」と捉えるよう促す方法。

「科学者マインド」なんて言われますが、極端に言えば「失敗なんて存在しない!」のです。

そう、うまくいかないことを諦めて「できなかった…」とするから失敗認定になる訳で、「できるまでやれば失敗にならない」でしょう。

子どもが思ったような成果を出せずに試行錯誤していたら、否定的な言葉を使うのではなく、

「面白い結果になったね。どうしてこうなったと思う?」
「次はどうすればいいかな?」

といった前向きな問いかけをするのが良いでしょう。

「次はどうすればいいと思う?」
「この経験から何を学んだ?」

といった前向きな問いかけをすることで、子どもは「失敗」と認定することなく、うまくいかない現状を次へのステップとして捉えられるようになるはずです。

②プロセスを重視する

結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスを重視する姿勢も重要です。

「テスト結果を褒め続けると、『結果が全て』だと刷り込まれ、ずるやごまかしをしやすくなる」

なんて、研究結果もありますからね。

「一生懸命取り組んでいたね」
「難しいところを工夫して解決したね」

といった、努力や思考のプロセスを認める言葉かけが大切なのです。

同時に、「心の安全地帯」を用意することも大切です。

例えば、新しい楽器に挑戦する際、本番の演奏会でいきなり演奏するのではなく、家族の前で練習発表会を行うなど、段階的に挑戦の場を設定します。

このようなちょっとしたサポートで、子どもは安心して新しいことに取り組むことができるのです。

③多様性を認める

「正解は一つ」という固定観念は、あまりおすすめできません。

「正解は多様であり、その人らしい解決法や発想でいいんだ!」という環境づくりも大切です。

例えば、絵を描くと「空は青、太陽は黄色」といった固定的な発想にどうしてもなりがちですよね。

しかし、その固定的な価値観から脱したことにより、新たな可能性を示すことができるのです。

そして、そんな新しい価値観を受け入れることにより、自分自身の価値観の幅が広がると言えるでしょう。

サポートする側の大人であれば、多くの場合において子どもよりも経験値が広いことが予想されます。

だからこそ、多様性を受け入れる姿勢を示したいものです。

④大人自身が挑戦する姿を見せる

子どもたちに失敗を恐れずチャレンジしてほしいなら、大人自身がその姿を見せることが効果的です。

「パパ/ママにもできないことがあるんだ」
「失敗しても大丈夫なんだ」

という気づきは、子どもたちに大きな安心感を与えます。

さらに、家族や先生、あるいは著名人の失敗談を共有することも効果的です。

多くの成功者が失敗を経験し、そこから学んで成長したことを知ることで、子どもたちは失敗を恐れる必要がないことを理解するでしょう。

⑤「まだ」の力を活用する

「できない」という言葉を「まだできない」に変えることで、成長の可能性を示唆することができます。

「算数が苦手」ではなく「算数はまだ難しいと感じている」というように表現を変えることで、子どもは現在の状況は一時的なものであり、努力次第で変わる可能性があることを理解するでしょう。

失敗を恐れない雰囲気づくりは、一朝一夕には実現しません。

しかし、日々の小さな積み重ねが、やがて子どもたちの中に「挑戦する勇気」と「創造する喜び」を育んでいくのです。

▼まとめ

本記事では、「失敗を恐れない雰囲気づくりのつくり方」について5つの方法を紹介しました。

大人が意識的に環境を整え、支援することで、子どもたちは自信を持って新しいアイデアを生み出し、困難に立ち向かう力を身につけていきます。

「失敗は成功の母」なんて言われますよね。

失敗を恐れない環境こそが、子どもたちの無限の可能性を引き出し、創造力豊かな未来の担い手を育てる礎となるのです。

いいなと思ったら応援しよう!

JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!