「知識」があることの「メリット」とは。
役立つ「知識」は覚えられないのに、「豆知識」だけはすっと入ってくるJUNです。
大学時代、友達から「JUNってさ、いらないことばっかり覚えているよね。」と言われ、軽く傷ついた経験もあります。
本日は、そんな大学時代の僕をちょっとだけ救ってあげる話。
先日、こんな記事を書きました。
ざっくり説明すると、
という内容でございます。
本記事では、さらに「知識があることのメリット」を書いていきますので、「検索すりゃいいじゃん。」と斜に構えているお子様に、がつんとお見舞いしてあげてくださいね。
▼「知識」があることの「メリット」とは。
最初に結論から。
「知識」があることで有利になることとは、
なのです!!
例えば、いくら「知識」をインプットしたとしても、大切なのは「必要なときに引き出して表現すること」ですよね。
肝心なときに「う~ん。忘れた!」というのは、「知識」としては定着していないことになります。
そんな残念なことにならないためにも、多くの「知識」をインプットすることが大切なのです。
ここでおもしろ実験を1つ。
参加者になじみのない「ブロードウェイ・ミュージカル」について学んでもらった実験をご紹介します。
#教師の勝算
実験参加者を2つのグループに分け、一方は「ミュージカル」について”がっつり”と、もう一方は”あっさり”と学んでもらったのです。
その後、同じテーマに関してある文章を読んでもらいました。
その結果は、ご想像の通り。
ということが分かったのです。
その理由は、もはや説明するまでもありませんが、
からなのです。
きっと、あなたも経験があるはず。
小学校でもいたるところで事例を見ることができます。
例えば「体育」の授業。
体育で「野球」に挑戦するときなど、僕から子どもたちへ向けて「ルール」や「作戦」、「技能に関すること」を説明すると、やはり、
ことは、もはや自明の理。
逆に、「野球なんてスポーツ初めて知りました!」というお子さんに同じ説明をしたとしても、なかなか伝わりずらい。
この差こそ、
に他ならないのです。
何もスポーツだけではありません。
「社会」では、「米作り」について学習しているのですが、
そして、さらに大きな差は、
「必要なときに思い出すことができるか。」
ということにもかかわってくる。
やはり、
と言えるのです。
ぜひとも、「検索すりゃいいんでしょ。」というスタンスではなく、「とにかく興味をもって調べてみる」という姿勢でいることが、後々大きな知識の塊となって学習の楽しさを見いだすことにつながるのです!!
▼まとめ。
本記事では、「無駄な知識なんてない!」という内容をまとめ、過去の自分を正当化してみました。
冗談はさておき、やはり子どもの頃から「様々な事柄に興味・関心をもち、積極的に体験してみる」という態度は大切なのです。
ぜひとも、そんな子どもさんのモチベーションを応援してあげてくださいね!!
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!