「気づかい」が、逆に「満足度」を下げるという話。
基本的に「後悔」をしないJUNです。
「購入したもの」に対しても、たとえ「人生」においても後悔はしない主義でございます。
#多少強がり
本日は、そんな話題。
もちろん、最初から「後悔すること」を計算に入れながら生きている人はあまり多くないでしょう。
そして、自分も「後悔したくない」のだから、自分の周囲の人にも「後悔してほしくない」ですよね。
ということで、「後悔」をふせぐちょっとした方法をご紹介します。
子どもにかかわる大人のみなさまは、余計な気づかいで、子どもさんの気持ちに「後悔」させないよう工夫してみてくださいね。
▼ちょっとした「気づかい」が、逆に「満足度」を下げるときとは。
さて、ここで問題です。
問題というか、考えてみてください。
あなたは、「写真教室」に参加しました。
#明日の幸せを科学する
写真を教えてくださる先生から、「お気に入りの写真を2枚選んでください。」
という指示がだされました。
そして、
「その写真のうち1枚を持ち帰ることができます。もう1枚は、参考資料として提出してください。」
と、お願いされたのです。
その際、2種類の指示が出されました。
さて、どちらの指示の方が、「持ち帰った写真の満足度」が高かったと思いますか?
これが驚きで、なんと、
というのです。
しかし、おもしろいのは、「どちらの指示の方が満足度が高くなりそう?」と事前に聞いた場合。
事前の確認では、
と、多くの人が予想しました。
その理由は明白ですよね。
というのは、素直な人間心だと思います。
しかし、現実は、「変更できない!」とビシっと宣言された方が、満足度は高まるのです。
▼「変更禁止」の方が、満足する理由。
これは、ざっくり言うと、
もっと簡単に言うと、「傷つくことを防止するために働くシステム」の違いが関係しているのです。
「それだったら変更できた方が傷つかないでしょ?」と思われた方、確かにもっともですよね。
しかし、僕たち人間はとってもおもしろい生き物で、
という逆転現象的な状態に陥るのです。
「もう変えられない!」と認識することで、
というように、「変更できない」という事実を受け入れた結果、「その結果に満足するように振る舞う」ということが起きます。
しかし、「弱い衝撃」の場合。
この実験で言えば、「一週間は変更できる」という軽めの衝撃の場合は、免疫システムが働かず、結果、いつまでも迷って「満足度を下げる」という結果に結びつくのです。
別の実験で、電気ショックを使った場合も同じ結果が出ています。
ある「クラブ」に入会する儀式として、「強い電気ショック」と「弱い電気ショック」の2パターンで「クラブ」に対する「満足度」をチェックしました。
予想は、やはり、
というから人間はおもしろいですよね。
簡単に解説すると、入会の電気ショックが痛かったもんだから、「僕はこのクラブに選ばれた!」と必要以上に「満足度を上げる」ことにつながったのです。
これを学級経営に応用するのであれば、何かしら選択するときに、簡単に
「いつでも変更できるよ~」
とか言ってしまうと、子どもたちの「満足度」を下げる結果になるかもしれません。
ぜひとも、口癖に注意しましょう。
▼まとめ。
本記事では、「やさしめの気づかいは、使い方を考えよう!」という内容をまとめました。
昔から言われていることですが、「やさしい」からと言って「いい人」とは限りませんからね。
むしろ、ここぞというときは、大人側からバシッと枠組みを具体的に決めてもらったほうが、子どもたちは活躍しやすいかもしれません。
ぜひとも、「気づかい」の使い時を考えてみてくださいね。
▼クラウドファンディングのお知らせ!
ただ今、我がGLSは、活動を支援してくださる「GLSサポーター」を募集しております!!
【GLSサポーターの皆様】
・Neo~新しい教育を追求する先生~さん
・マーメイドさん
・Hokuto Munakataさん
・中島鑑さん
・naotosakakiさん
・渡邊 加奈子さん
・安達信豪さん
・ymさん
を含め、21名の【GLSサポーター】さんにご支援いただいております!
ぜひ、「未来を切り開く子ども」たちの活動費をご支援いただけると助かります。
また、「サークル入会」や「マガジン購読」でも「サポート」することができます。
こちらが、子どもたちの教育について、あーだこーだいう方。
こちらは、知っているとちょっと役立つ情報を提供している「マガジン」となります。
ぜひとも、ご参加いただけることをお待ちしております!!