なぜ「勉強」しても、「覚えていること」と、「覚えていないこと」の違いが出るのか。
とっておきの「知識」をうまく説明できず、絶望したJUNです。
#いつも聞いてくれてありがとう
いきなり余談ですが、
「5円玉を描いてみましょう。」
と言われたら書けますか?
#急にどうした ?
実は、5円玉には小学校5年生社会で学習する内容が盛り込まれているのですが、それは、本筋から外れますので深くは語りません。
何が言いたいのかというと、
ということって、めちゃくちゃよくありますよね。
この残念さは、「勉強」においても関係してきます。
「せっかく、勉強したのに肝心なテストのときに思い出せなかった。」
なんて経験をした方も少なくないはず。
本記事では、「なぜ、覚えていることと覚えていないことの違いが生まれるのか」について書いていきます。
ぜひ、読んでいただき、子どもさんの勉強方法に取り入れてみてくださいね
▼「覚えていること」と「覚えていないこと」の違いとは。
ずばり、結論から。
この違いは、
「考えたかどうかの違い!」
なのです!!
?となったと思いますので、少し言葉を足していきます。
要は、
ということ。
試してみてほしいのですが、じっくりと5円玉を見て、
となった瞬間、きっとあなたの記憶に5円玉のデザインが定着するでしょう。
まさに、「5円玉のデザインについて真剣に考えてみた!」という思考が記憶の定着につながったのです。
この事実は、「勉強」において非常に役立つと思いませんか?
「どのように?」と思われた方のためにさくっと書きます。
大切なキーワードは、「考えること」です。
だからこそ、子どもさんに勉強を教えるのであれば、「直知識」の一問一答型ではなく、
という勉強法こそ最強なのです!!
▼まとめ。
本記事では、「記憶への定着をねらうのであれば、『考えさせること』が大切だよ!」という内容をまとめました。
そして、「考えたい!」と思うには、子どもの興味・関心は不可欠です。
そして、その興味・関心を高めること自体が難しい。
だからこそ、「与えられる課題をこなしていく」というのは、勉強効率がわるいにもかかわらず、現代の勉強スタイルのスタンダードになってしまっているのでしょう。
小学校でも、「自分の興味・関心に基づいた選択性」が最高なのになぁと思うのです。
いつかそんな時代が訪れることを強く願い、僕自身も興味・関心の追求をしつつ、皆様に少しでも貢献できるよう頑張っていく次第であります!
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!